ヘルムホルツの渦定理とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ヘルムホルツの渦定理の意味・解説 

ヘルムホルツの渦定理

(Helmholtz's theorems から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/13 05:48 UTC 版)

ヘルムホルツの渦定理(ヘルムホルツのうず[1][2]ていり)とは、流体にできる渦に関する3つの定理である。それは、渦のない運動は永遠に渦のないままで運動を続けること、ある時刻において1つの渦線上にあった粒子は他の渦線に移動せずに永遠に渦運動を継続すること、渦を形成する流体が移動してもその強さは同じであることである。この定理は流体が完全流体でありかつ、流体の密度が圧力のみによって決定されるような場合に成り立つ[3]。この定理は、渦の強さが保存されることを示している[4]。定理の名はドイツの物理学者ヘルマン・フォン・ヘルムホルツに由来する。

利用

ヘルムホルツの渦定理は気象学において重要である。日本の物理学者である北尾次郎は、ヘルムホルツの渦定理を用いた地球の大気循環に関する厳密な記述を試みた[5]。また、ケルビンの渦定理はこの定理と同じ内容を積分の形で表したものである[6]

脚注

  1. ^ 渦定理”. 2022年9月7日閲覧。
  2. ^ 新しい気象力学―気象の謎を解く鍵を与える (気象学のプロムナード 第 2期1)”. 2022年9月7日閲覧。
  3. ^ 法則の辞典. “ヘルムホルツの渦定理”. コトバンク. 株式会社DIGITALIO. 2022年9月7日閲覧。
  4. ^ 岩波理化学辞典. 岩波書店. (1998). p. 4735 
  5. ^ 廣田勇「わが国の気象学に見る北尾次郎の系譜」『北尾次郎ルネサンスプロジェクト研究報告書/Die Forschungsberichte des Projekts 》Diro Kitao Renaissance《』第1巻、2016年、 5-13頁。
  6. ^ 高木隆司「渦糸のつなぎかえ」『日本物理学会誌』第41巻第7号、日本物理学会、1986年、 563-565頁、 doi:10.11316/butsuri1946.41.563ISSN 00290181



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ヘルムホルツの渦定理のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヘルムホルツの渦定理」の関連用語

ヘルムホルツの渦定理のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヘルムホルツの渦定理のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヘルムホルツの渦定理 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS