Hakata-Minami Lineとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Hakata-Minami Lineの意味・解説 

博多南線

(Hakata-Minami Line から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/02 22:50 UTC 版)

博多南線(はかたみなみせん)は、福岡県福岡市博多駅から福岡県春日市博多南駅までを結ぶ西日本旅客鉄道(JR西日本)の鉄道路線幹線)である。全線が福岡近郊区間に含まれる。


注釈

  1. ^ 博多駅 - 回送線分岐点間で共用する九州新幹線用のキロポストも、東京基点のものである。
  2. ^ JR西日本管内では他に、北陸本線の敦賀駅以北(厳密には北陸トンネル敦賀側坑口付近)と七尾線津幡駅付近が交流電化されている
  3. ^ 日本国有鉄道改革法第6条第2項。同法は現在も有効な法律である。
  4. ^ なお、博多南線は路線全区間が福岡市と春日市、博多南駅とホームは春日市、駅前ビルとバスターミナルは那珂川市に所在しており、駅出口は総合車両所の那珂川市寄りにしかない。博多総合車両所は敷地の北半分が春日市、南半分が那珂川市にまたがっているが、事務所が那珂川市側にあるため、所在地は那珂川市中原東2丁目となっている。
  5. ^ 特急券を別途購入しても利用不可。そもそも青春18きっぷは、「特急列車に乗車できる特例」を除いては、特急券と組み合わせての特急列車の乗車は不可。
  6. ^ 以前発売されていた、周遊きっぷの九州ゾーンなど博多近辺をフリー区間とするものも、本路線はフリー区間には含まれていなかった。ワイド・ミニ周遊券では「九州」「九州北」のワイド周遊券と「福岡・唐津」のミニ周遊券では山陽新幹線小倉駅 - 博多駅間が自由周遊区間に含まれていたため、本路線も自由周遊区間に含まれていた。また、在来線の特急列車という扱いであるため、これらのワイド周遊券では特急券なしで乗車できた。
  7. ^ 九州新幹線は、2022年6月25日から対応した一方、博多南線および同年9月開業の西九州新幹線には対応していない。
  8. ^ なお、博多南駅の窓口は常時営業ではない
  9. ^ 篠栗線の正式な終点駅は吉塚駅だが、福北ゆたか線(運転系統上の愛称)の終点駅は博多駅である。

出典

  1. ^ a b c 『交通年鑑 平成3年版』 交通協力会、1991年3月15日。
  2. ^ a b 【図説】日本の鉄道特別編成 山陽・九州新幹線ライン(講談社)ISBN 9784062700733 p.61
  3. ^ 高速鉄道研究会 2003, p. 161.
  4. ^ a b 原口隆行 2005, p. 337.
  5. ^ 南谷昌二郎 2005, pp. 150–151.
  6. ^ 山陽新幹線における新ATCの使用開始について』(プレスリリース)西日本旅客鉄道株式会社、2017年2月15日http://www.westjr.co.jp/press/article/2017/02/page_9944.html2017年2月15日閲覧 
  7. ^ フジテレビトリビア普及委員会『トリビアの泉〜へぇの本〜 4』講談社、2003年。 
  8. ^ 高速鉄道研究会 2003, p. 223.
  9. ^ a b 290円の新幹線「博多南線」廃止? 地元通勤客ら懸念 Archived 2010年9月20日, at the Wayback Machine. - MSN産経ニュース 2010年9月17日
  10. ^ 平成20年度提言書 (PDF) - 福岡都市圏広域行政推進協議会 2007年11月
  11. ^ a b 平成23年春ダイヤ改正について (PDF) - 西日本旅客鉄道株式会社新幹線管理本部・福岡支社プレスリリース 2010年12月17日
  12. ^ 『交通年鑑 昭和63年版』 交通協力会、1988年3月。
  13. ^ a b c 北野嘉幸 1990, p. 19545.
  14. ^ 『JR気動車客車編成表』91年版 ジェー・アール・アール 1991年 ISBN 4-88283-112-0
  15. ^ 平成24年春ダイヤ改正について (PDF) - 西日本旅客鉄道新幹線管理本部・福岡支社、2011年12月16日
  16. ^ a b 在来線特急料金の一部見直しについて - 西日本旅客鉄道、2022年9月2日
  17. ^ 新幹線だけど在来線、「博多南線」どんな路線? | 経営”. 東洋経済オンライン (2020年1月11日). 2020年4月18日閲覧。
  18. ^ 博多南線の一部列車のコンパートメントを自由席としてご利用頂けるようにします』(PDF)(プレスリリース)西日本旅客鉄道、2020年8月7日https://www.westjr.co.jp/press/article/items/200807_00_hakataminamisen.pdf2021年3月16日閲覧 
  19. ^ 博多南線の一部列車でのコンパートメントのご利用を継続します』(PDF)(プレスリリース)西日本旅客鉄道、2020年10月20日https://www.westjr.co.jp/press/article/items/201020_00_hakataminamisen.pdf2021年3月16日閲覧 
  20. ^ 「JR時刻表」2011年12月号p.50
  21. ^ 鉄道事業ダイジェスト Archived 2014年3月14日, at the Wayback Machine. - 西日本旅客鉄道
  1. ^ データで見るJR西日本2014 > 区間別平均通過人員および旅客運輸収入(平成25年度)” (PDF). 西日本旅客鉄道. p. 58. 2014年10月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年10月19日閲覧。
  2. ^ データで見るJR西日本2015 > 区間別平均通過人員および旅客運輸収入(平成26年度)” (PDF). 西日本旅客鉄道. p. 58. 2015年9月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年10月19日閲覧。
  3. ^ データで見るJR西日本2016 > 区間別平均通過人員および旅客運輸収入(平成27年度)” (PDF). 西日本旅客鉄道. p. 58. 2016年10月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年10月4日閲覧。
  4. ^ データで見るJR西日本2017 > 区間別平均通過人員および旅客運輸収入(2016年度)” (PDF). 西日本旅客鉄道. p. 58. 2019年6月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年10月4日閲覧。
  5. ^ データで見るJR西日本2018 > 区間別平均通過人員および旅客運輸収入(2017年度)” (PDF). 西日本旅客鉄道. p. 58. 2019年6月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年10月4日閲覧。
  6. ^ データで見るJR西日本2019 > 区間別平均通過人員および旅客運輸収入(2018年度)” (PDF). 西日本旅客鉄道. p. 58. 2019年10月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年10月4日閲覧。
  7. ^ データで見るJR西日本2020 > 区間別平均通過人員および旅客運輸収入(2019年度)” (PDF). 西日本旅客鉄道. p. 58. 2020年10月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年10月19日閲覧。
  8. ^ データで見るJR西日本2021 > 区間別平均通過人員および旅客運輸収入(2020年度)” (PDF). 西日本旅客鉄道. p. 58. 2021年10月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年10月20日閲覧。





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Hakata-Minami Line」の関連用語

Hakata-Minami Lineのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Hakata-Minami Lineのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの博多南線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS