ジュゼッペ・パパドプーロとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ジュゼッペ・パパドプーロの意味・解説 

ジュゼッペ・パパドプーロ

(Giuseppe Papadopulo から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/24 03:43 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ジュゼッペ・パパドプーロ
名前
ラテン文字 Giuseppe Papadopulo
基本情報
国籍 イタリア
生年月日 (1948-02-02) 1948年2月2日(72歳)
出身地 イタリアカザーレ・マリッティモ
選手情報
ポジション DF
クラブ1
クラブ 出場 (得点)
1966-1969 リヴォルノ 27 (0)
1969-1972 ラツィオ 69 (0)
1972-1974 ブリンディジ 71 (1)
1974-1976 アレッツォ 57 (0)
1976-1977 サレルニターナ 34 (1)
1977-1979 バーリ 54 (0)
監督歴
1987-1988 ソレント
1988-1989 リカータ
1989-1991 モノーポリ
1991-1992 ペルージャ
1992-1994 アチレアーレ
1994-1995 アヴェッリーノ
1995-1996 リヴォルノ
1996-1998 フィデーリス・アンドリア
1998-1999 ルッケーゼ
1999-2000 クレモネーゼ
2000-2001 クロトーネ
2001-2004 シエーナ
2004-2005 ラツィオ
2006 パレルモ
2006-2008 レッチェ
2009 ボローニャ
2011 トリノ
1. 国内リーグ戦に限る。
■テンプレート■ノート ■解説■サッカー選手pj

ジュゼッペ・パパドプーロ(Giuseppe Papadopulo、1948年2月2日 - )は、イタリアの元サッカー選手、サッカー指導者。

経歴

現役時代はDFとして、ラツィオなどでプレーした。

現役引退後は、指導者に転身し、監督として、シエナレッチェを昇格に導いている。2004-05シーズンには財政破綻寸前のラツィオ監督も務め、苦境のチームで奮闘した。2005-2006シーズン、パレルモルイジ・デルネーリ監督解任を受けシーズン途中で監督に就任。

2009年4月に、シニシャ・ミハイロヴィチの後任としてボローニャFC監督に就任。降格圏に落ち込んでいたチームを見事に残留に導いた。2009-2010シーズンも引き続きボローニャの監督を務めたが、リーグ8試合で勝ち点6しか取れず、成績不振で解任された。しかしユヴェントスフィオレンティーナなどの強豪とドローに持ち込むなど善戦していたため、パパドプーロ自身は解任に納得がいかない気持ちを表している[1]

所属クラブ

指導歴

脚注

  1. ^ livedoorスポーツ (2009年10月22日). “解任に驚くボローニャ前監督”. 2009年10月23日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ジュゼッペ・パパドプーロ」の関連用語

ジュゼッペ・パパドプーロのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ジュゼッペ・パパドプーロのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのジュゼッペ・パパドプーロ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS