ジョルジュ・ギュルヴィッチとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 学者・研究者 > 社会学者 > フランスの社会学者 > ジョルジュ・ギュルヴィッチの意味・解説 

ジョルジュ・ギュルヴィッチ

(Georges Gurvitch から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/06/30 04:31 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

ジョルジュ・ギュルヴィッチ(Georges Gurvitch、1894年11月11日 - 1965年12月12日)は、ロシア生まれのフランス社会学者。現象学の立場から、当時のフランス社会学をリードした。

人物

1894年、ロシアのノヴォロシースクに生まれる。ペトログラード大学(現在のサンクトペテルブルク大学)の助教授となるが、1920年代にフランスに亡命。第2次大戦後、パリ大学の教授として長く活躍した。1965年、パリにて没。

研究

社会的リアリティを「深さ」の層位において考察する「深さの社会学」をうちたてるとともに、これに多元的な集団形態論を組み合わせて、社会学の現象学的体系化をおこなった。ギュルヴィッチの社会学は、社会的リアリティの静態よりも動態を捉えるべく、制度的なものよりも非制度的で沸騰的なもの(たとえば「社交」)を重視するという、動的な見方を特徴とする。

深さの社会学

ギュルヴィッチは、彼が「全体的社会現象」と呼ぶものを、最も表層に位置する形態学的特性から、最も深層に位置する集合的精神状態まで10の深さの層位に区分し、それらの層位が一時的、過渡的に均衡した一局面が社会構造であるとした。

著作

  • 1935, L'expérience juridique et la philosophie pluraliste du droit, Pedone.
  • 1939, Essai de Sociologie
  • 1942, Sociology of law
潮見俊隆・寿里茂訳『法社会学』(日本評論社, 1956年)
  • 1950, La vocation actuelle de la sociologie (2 tomes), PUF.
寿里茂訳『社会学の現代的課題』現代社会学大系11(青木書店, 1970年)
  • 1954, Le concept des classes sociales de Marx à nos jours
佐々木光訳『社会階級論―マルクスから現代まで』(誠信書房, 1959年)
  • 1958, The Specturm of Time
  • 1962, Dialectique et sociologie, Flammarion.

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ジョルジュ・ギュルヴィッチ」の関連用語

ジョルジュ・ギュルヴィッチのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ジョルジュ・ギュルヴィッチのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのジョルジュ・ギュルヴィッチ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS