ジェノサイド2とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ジェノサイド2の意味・解説 

ジェノサイド2

(GENOCIDE2 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/10 04:23 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ジェノサイド
ジャンル 横スクロールアクション
対応機種 X68000
開発元 ズーム
発売元 ズーム
プロデューサー 佐藤明
ディレクター 佐藤明
音楽 下野秀幸
木村直之
美術 福田正和
シリーズ ジェノサイドシリーズ
人数 1人
メディア フロッピーディスク
発売日
  • 1991年12月7日 (1991-12-07)
テンプレートを表示

ジェノサイド2(GENOCIDE2) は、ズームが開発した横スクロールのアクションゲーム。『ジェノサイド』の続編として1991年12月7日にX68000で発売。前作「ファランクス」のエンディングで、製作を予告していた。

ストーリー

前作から50年、関節工学及び伝達技術の発達により急速な発展を遂げた大企業CONEXは、その高水準の開発技術でトレーサー兵器の世界シェアの大半を手中に納めていた。

そのCONEXの某大国との不穏な動きを察知したIPC(国際平和評議会)は、世界を危機に陥れると思われるCONEX製大形兵器を使用した某大国との共同作戦を阻止すべく、バイオニクス戦士竜ヶ崎健を筆頭に今夜行動を開始する。

概要・前作との相違点

今作からは連続斬り3回目で相手との間合いが離れる仕様になっているため、前作のような斬って斬って斬りまくる操作感はない。そのかわり防御や側転・ダッシュなど操作の幅が広がり、特殊アイテム(マッドベティ・エクスプロード・シールド)が使用可能になった。つまり、攻撃パターンを覚えて、的確な攻略をすることが要求されるようになった。

標準武器であるベティは最初から使えるが、登場時からエネルギーゲージが自動的に減少するなどといった制約があり、使いどころを考えて使う必要がある[1]

難易度自体は、前作より抑え目になっている。

補足

  • ゲーム中にポーズをかけると、G2と右下に表示されるが、これは映画ターミネーター2の略称「T2」に倣ったもの。

また、最終面ではターミネーター2に登場したT-1000に倣った液体金属型のロボットが登場する。

  • エンディングの字幕は全て英語だが、ディスクのドキュメントには日本語訳が用意されている。

移植

1と併せてジェノサイド・スクウェアとしてFM TOWNS版が発売されている。ベティの使用時間制限が無くなるなどの変更点がある。

コトブキシステムから1994年8月5日にスーパーファミコン版が発売されている。タイトル画面ではGENOCIDE2と表示されるが、パッケージでは「G2 ジェノサイド」と表記されている。移植を担当したのはBits Studios。デモシーン、ステージ、BGMなどが大幅にカットされ操作感覚もオリジナルとは異なり、グラフィック以外の再現性は高くない。

2004年4月16日からX68000版がプロジェクトEGGにて配信されている。また、プロジェクトEGGでは、かつてメーカーが無償公開していた本体のディスクイメージとマニュアルをまとめたファイル、さらにはサウンドトラックも有料で配信されている。

評価

4Gamer.netの板東篤はX68000版のグラフィックを高く評価しており、プレイ中に豆粒のような敵兵士を見たときはその緻密さに感動したと同時にロボットに乗っているという感覚を確認できたと振り返っている[1]

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ジェノサイド2」の関連用語

ジェノサイド2のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ジェノサイド2のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのジェノサイド2 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS