GEEK (ヒップホップユニット)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > GEEK (ヒップホップユニット)の意味・解説 

GEEK (ヒップホップユニット)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/15 09:49 UTC 版)

GEEK
出身地 日本東京都
ジャンル ヒップホップ
活動期間 1999年-
レーベル LIFE SIZE RECORDS
公式サイト LIFE SIZE RECORDS
公式ブログ
メンバー OKI
SEI-ONE
DJ EDO

GEEK(ジーク)は東京都の3人組ヒップホップユニットである。

読み方はGEEK(ギーク)と書いてジークである。

メンバー

  • OKIMC
    • ソロMCとしても多くの客演をこなしている。また、自身名義のアルバムも出している。
  • SEI-ONEMC
    • ソロMCとしても活動していて、アルバム『好きもん』も出している。
    • 2010年、活動を一時休止するが、現在は復活している。
  • DJ EDODJ
    • EMI MARIAのバックDJや、SEEDAのマネージャーとしても活動している。その関係でSEEDAの『小金持ち』のPVに小金持ち役として出演している。

略歴

  • 1999年OKI、SEI-ONE、DJ EDOでGEEKを結成。
  • 2002年、クラブASIA『NO MATCH』ラップコンテストで準優勝を飾る。
  • 2006年7月10日SEEDAのMIX-CD『CONCRETE GREEN.2』に楽曲が収録され、注目される。
  • 2007年6月6日、1stアルバム『LIFE SIZE』をリリース。
  • 2008年2月OKIがソロアルバム『ABOUT』をリリース。
  • 2008年9月、2ndアルバムレコーディングのために北海道へ渡り、合宿を行う。
  • 2008年12月11日、2ndアルバム『LIFE SIZE 2』
  • 2009年4月23日、初MIX CD『XYZ』をリリース。
  • 2010年2月18日、SEI-ONEがソロアルバム『好きもん』をリリースすると同時に、自身のブログにて活動休止を宣言。
  • 2010年5月20日、MIX CD『XYZ 2』をリリース。
  • 2010年11月17日、未発表をまとめた『LIFE SIZE ZERO』をリリース。
  • 2012年8月31日、既発曲に活動休止中のSEI-ONEのヴァースを加わえた約2年振りとなるシングル『COCO (Full Version)』をリリース。[1]
  • 2020年9月16日 10年振りのアルバムLIFESIZE 3をリリース

ディスコグラフィ

シングル

  • 『COCO (Full Version)』(LIFE SIZE RECORDS)(2012年8月31日)

アルバム

  • 『LIFE SIZE』(LIFE SIZE RECORDS)(2007年6月5日)
  • 『LIFE SIZE 2』(LIFE SIZE RECORDS)(2008年12月11日)
  • 『LIFE SIZE ZERO』(LIFE SIZE RECORDS)(2010年11月17日)
  • 『LIFE SIZE 3』(LIFE SIZE RECORDS)(2020年9月16日)

MIX CD

  • 『XYZ』(LIFE SIZE RECORDS)(2009年4月23日)
  • 『XYZ 2』(LIFE SIZE RECORDS)(2010年5月20日)

出典

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「GEEK (ヒップホップユニット)」の関連用語

GEEK (ヒップホップユニット)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



GEEK (ヒップホップユニット)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのGEEK (ヒップホップユニット) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS