Furugō Stationとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Furugō Stationの意味・解説 

古国府駅

(Furugō Station から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/31 19:16 UTC 版)

古国府駅
駅入口(2005年3月)
ふるごう
Furugō
南大分 (2.3 km)
(2.6 km) 大分
所在地 大分県大分市古国府3丁目5番1号[1]
所属事業者 九州旅客鉄道(JR九州)
所属路線 久大本線
キロ程 138.9 km(久留米起点)
電報略号 フル
駅構造 地上駅
ホーム 1面1線[2]
乗車人員
-統計年度-
422人/日(降車客含まず)
-2021年-
開業年月日 1988年昭和63年)3月13日[3]
備考 無人駅(自動券売機 有)[4]
テンプレートを表示

古国府駅(ふるごうえき)は、大分県大分市古国府三丁目にある、九州旅客鉄道(JR九州)久大本線である。

歴史

駅構造

単式ホーム1面1線を有する地上駅[2]。山と細い道との間の狭いスペースに設けられた駅で、木造駅舎も出改札窓口のみの簡素な構造となっている[2]

かつてはJR九州鉄道営業(現在のJR九州サービスサポート)が駅業務を行う業務委託駅であったが、2014年7月1日をもって無人化された[4]自動券売機が設置されている[4]。ICカードSUGOCAは出入場とチャージのみ対応[6]

利用状況

1987年(昭和62年)度に開業し、19日間の営業中の乗車人員が3,603人(定期外:3,076人、定期:527人)で降車人員が1,144人[7]1988年(昭和63年)度には乗車人員が71,647人(定期外:40,010人、定期:31,637人)で降車人員が40,865人であった[8]

2015年(平成27年)度の乗車人員は154,242人(定期外:60,089人、定期:94,153人)、降車人員は226,347人である[9]

※1日平均乗車人員の数値は各年度版「大分県統計年鑑」による年間乗車人員の値を各年度の日数で割った値。

年度 年間
乗車人員
定期外
乗車人員
定期
乗車人員
一日平均
乗車人員
年間
降車人員
出典
1987年(昭和62年) 3,603 3,076 527 - 1,144 [7]
1988年(昭和63年) 71,647 40,010 31,637 - 40,865 [8]
- - - - - - -
1990年(平成2年) 98,071 46,862 51,209 - 140,852 [10]
1991年(平成3年) 114,943 55,114 59,829 - 156,060 [11]
1992年(平成4年) 107,694 50,186 57,508 - 147,778 [12]
1993年(平成5年) 95,456 21,343 74,113 - 101,988 [13]
1994年(平成6年) 108,955 49,438 59,517 - 145,175 [14]
1995年(平成7年) 113,402 50,253 63,149 - 138,525 [15]
1996年(平成8年) 127,665 53,765 73,900 - 142,420 [16]
1997年(平成9年) 140,704 55,678 85,026 - 151,285 [17]
1998年(平成10年) 140,704 55,678 85,026 - 151,285 [18]
1999年(平成11年) 128,944 55,016 73,928 - 134,402 [19]
2000年(平成12年) 128,085 53,323 74,762 351 139,697 [20]
2001年(平成13年) 136,909 50,925 85,984 375 149,418 [21]
2002年(平成14年) 135,023 49,260 85,763 370 149,383 [22]
2003年(平成15年) 132,968 48,393 84,575 364 148,127 [23]
2004年(平成16年) 133,604 46,472 87,132 366 150,634 [24]
2005年(平成17年) 134,498 46,330 88,168 369 150,707 [25]
2006年(平成18年) 142,987 46,272 96,715 392 162,132 [26]
2007年(平成19年) 140,920 48,922 91,998 385 156,125 [27]
2008年(平成20年) 152,351 48,624 103,727 416 173,773 [28]
2009年(平成21年) 140,429 43,505 96,924 385 162,536 [29][注釈 1]
2010年(平成22年) 139,381 41,582 97,799 382 166,902 [31][注釈 1]
2011年(平成23年) 132,467 41,298 91,169 362 166,964 [32][注釈 1]
2012年(平成24年) 138,994 41,988 97,006 381 179,987 [33][注釈 1]
2013年(平成25年) 146,486 44,597 101,889 401 187,606 [34][注釈 1]
2014年(平成26年) 134,469 47,428 87,041 368 185,144 [35][注釈 1]
2015年(平成27年) 154,242 60,089 94,153 421 226,347 [9][注釈 1]
2016年(平成28年) - - - 450 - [36]
2017年(平成29年) - - - 450 - [37]
2018年(平成30年) - - - 474 - [38]
2019年(令和元年) - - - 482 - [39]
2020年(令和02年) - - - 403 - [40]

駅周辺

隣の駅

九州旅客鉄道(JR九州)
久大本線
南大分駅 - 古国府駅 - 大分駅

脚注

注釈

  1. ^ a b c d e f g 大分県統計協会が廃止されてウェブ上で公開[30]

出典

  1. ^ 古国府・古国府東地区住居表示案内図”. 大分市. 2021年1月16日閲覧。
  2. ^ a b c 『週刊 JR全駅・全車両基地』 38号 大分駅・由布院駅・田主丸駅ほか、朝日新聞出版〈週刊朝日百科〉、2013年5月12日、22頁。 
  3. ^ a b “JR古国府駅“10歳”を祝う”. 大分合同新聞 (大分合同新聞社): p. 12(朝刊). (1998年3月15日) 
  4. ^ a b c d JR九州 大分支社”. 九州旅客鉄道. 2014年7月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年4月21日閲覧。 “お知らせ 平成26年7月1日(火)より、”
  5. ^ 交通新聞 (交通新聞社): p. 1. (2012年12月4日) 
  6. ^ JR九州[SUGOCA]|利用可能・発売エリア”. 九州旅客鉄道 (2016年11月14日). 2014年7月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年4月21日閲覧。
  7. ^ a b 大分県総務部統計課 『平成元年版 大分県統計年鑑』 大分県統計協会、1989年12月28日。
  8. ^ a b 大分県総務部統計課 『平成2年版 大分県統計年鑑』 大分県統計協会、1990年12月31日。
  9. ^ a b 平成28年版 大分県統計年鑑 11 運輸および通信 128.鉄道各駅別運輸 状況(JR九州・JR貨物)”. 大分県総務部統計課 (2017年3月30日). 2017年5月22日閲覧。
  10. ^ 大分県総務部統計課 『平成3年版 大分県統計年鑑』 大分県統計協会、1991年12月31日。
  11. ^ 大分県総務部統計課 『平成4年版 大分県統計年鑑』 大分県統計協会、1992年12月31日。
  12. ^ 大分県総務部統計課 『平成5年版 大分県統計年鑑』 大分県統計協会、1994年3月31日。
  13. ^ 大分県総務部統計課 『平成6年版 大分県統計年鑑』 大分県統計協会、1995年3月31日。
  14. ^ 大分県総務部統計課 『平成7年版 大分県統計年鑑』 大分県統計協会、1996年3月31日。
  15. ^ 大分県総務部統計課 『平成8年版 大分県統計年鑑』 大分県統計協会、1997年3月31日。
  16. ^ 大分県総務部統計課 『平成9年版 大分県統計年鑑』 大分県統計協会、1998年3月31日。
  17. ^ 大分県総務部統計課 『平成10年版 大分県統計年鑑』 大分県統計協会、1999年3月31日。
  18. ^ 大分県総務部統計課 『平成11年版 大分県統計年鑑』 大分県統計協会、2000年3月31日。
  19. ^ 大分県総務部統計課 『平成12年版 大分県統計年鑑』 大分県統計協会、2001年3月31日。
  20. ^ 大分県総務部統計課 『平成13年版 大分県統計年鑑』 大分県統計協会、2002年3月31日。 - 11運輸および通信 - 132 鉄道各駅別運輸状況(JR九州・JR貨物) (ウェブ版XLS)
  21. ^ 大分県総務部統計課 『平成14年版 大分県統計年鑑』 大分県統計協会、2003年3月31日。 - 11運輸および通信 - 132 鉄道各駅別運輸状況(JR九州・JR貨物) (ウェブ版XLS)
  22. ^ 大分県総務部統計課 『平成15年版 大分県統計年鑑』 大分県統計協会、2004年3月31日。 - 11運輸および通信 - 132 鉄道各駅別運輸状況(JR九州・JR貨物) (ウェブ版XLS)
  23. ^ 大分県総務部統計課 『平成16年版 大分県統計年鑑』 大分県統計協会、2005年3月31日。 - 11運輸および通信 - 132 鉄道各駅別運輸状況(JR九州・JR貨物) (ウェブ版XLS)
  24. ^ 大分県総務部統計課 『平成17年版 大分県統計年鑑』 大分県統計協会、2006年3月31日。 - 11運輸および通信 - 132 鉄道各駅別運輸状況(JR九州・JR貨物) (ウェブ版XLS)
  25. ^ 大分県総務部統計課 『平成18年版 大分県統計年鑑』 大分県統計協会、2007年3月31日。 - 11運輸および通信 - 132 鉄道各駅別運輸状況(JR九州・JR貨物) (ウェブ版XLS)
  26. ^ 大分県総務部統計課 『平成19年版 大分県統計年鑑』 大分県統計協会、2007年3月31日。 - 11運輸および通信 - 130 鉄道各駅別運輸状況(JR九州・JR貨物) (ウェブ版XLS)
  27. ^ 大分県総務部統計課 『平成20年版 大分県統計年鑑』 大分県統計協会、2009年3月31日。 - 11運輸および通信 - 129 鉄道各駅別運輸状況(JR九州・JR貨物) (ウェブ版XLS)
  28. ^ 大分県総務部統計課 『平成21年版 大分県統計年鑑』 大分県統計協会、2010年3月31日。 - 11運輸および通信 - 129 鉄道各駅別運輸状況(JR九州・JR貨物) (ウェブ版XLS)
  29. ^ 平成22年版 大分県統計年鑑 11 運輸および通信 129.鉄道各駅別運輸 状況(JR九州・JR貨物) 2012年2月15日”. 大分県総務部統計課. 2015年6月26日閲覧。
  30. ^ 池端真理 『全国都道府県統計協会刊行の統計資料調査について』 地域総合研究 第38巻 第2号 (鹿児島国際大学地域総合研究所) (2011年)
  31. ^ 平成23年版 大分県統計年鑑 11 運輸および通信 128.鉄道各駅別運輸 状況(JR九州・JR貨物) 2012年6月15日”. 大分県総務部統計課. 2015年6月26日閲覧。
  32. ^ 平成24年版 大分県統計年鑑 11 運輸および通信 128.鉄道各駅別運輸 状況(JR九州・JR貨物) 2013年8月5日”. 大分県総務部統計課. 2015年6月26日閲覧。
  33. ^ 平成23年版 大分県統計年鑑 11 運輸および通信 128.鉄道各駅別運輸 状況(JR九州・JR貨物) 2012年6月15日”. 大分県総務部統計課. 2015年6月26日閲覧。
  34. ^ 平成26年版 大分県統計年鑑 11 運輸および通信 128.鉄道各駅別運輸 状況(JR九州・JR貨物) 2015年3月10日”. 大分県総務部統計課. 2015年6月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年6月26日閲覧。
  35. ^ 平成27年版 大分県統計年鑑 11 運輸および通信 128.鉄道各駅別運輸 状況(JR九州・JR貨物) 2016年3月29日”. 大分県総務部統計課. 2017年3月4日閲覧。
  36. ^ 駅別乗車人員上位300駅(平成28年度)” (PDF). 九州旅客鉄道 (2017年7月31日). 2017年8月2日閲覧。
  37. ^ 駅別乗車人員上位300駅(2017年度)” (PDF). 九州旅客鉄道. 2019年6月4日閲覧。
  38. ^ 駅別乗車人員上位300駅(2018年度)” (PDF). 九州旅客鉄道. 2019年7月27日閲覧。
  39. ^ 駅別乗車人員上位300駅(2019年度)” (PDF). 九州旅客鉄道. 2020年12月26日閲覧。
  40. ^ 駅別乗車人員上位300駅(2020年度)” (PDF). 九州旅客鉄道. 2021年9月15日閲覧。

関連項目

外部リンク


「Furugō Station」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

Furugō Stationのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Furugō Stationのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの古国府駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS