Flint cornとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Flint cornの意味・解説 

フリントコーン

(Flint corn から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/10/17 04:25 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
フリントコーン
フリントコーンという名称は粒が堅いことからきており、いろいろな色をしている。
Zea mays
変種 Zea mays var. indurata
テンプレートを表示

フリントコーン (英語: Flint corn、Zea mays var. indurata、別名インディアンコーンあるいはキャリココーン[1]) はトウモロコシの一種である。ひとつひとつの粒の外側にやわらかい胚乳を保護する堅い層があるため、火打石(フリント、flint)のようだということでフリントコーンという名が付いた[2]。フリントコーンはトウモロコシの主要な6種のうちのひとつであり、あとの5種はデントコーン、ポッドコーン、ポップ種、フラワーコーン、スイートコーンである[3]

来歴

20世紀初め頃、ホワイトフリントコーン畑の様子

フリントコーンはトウモロコシ類の中でも最も古くから知られていたもののひとつである[4]。フリントコーンはグレートプレーンズのポーニー族をはじめとする、ニューイングランドや北部の州一帯に住むアメリカ先住民が栽培していた3種のトウモロコシのうちの1種である。考古学者の調査により、紀元前1000年より前から現在のアメリカ合衆国にあたる地域でこうしたトウモロコシが栽培されていた痕跡が見つかっている[5]。アメリカに西洋人がやって来てからは、初期の植民者にとって重要な農作物となった[4]

特徴

よく熟したデントコーンには、それぞれの粒の中にはっきりわかるくぼみがある。フリントコーンにはくぼみがない。

フリントコーンはデントコーン (Zea mays indentata) よりデンプンが少なく、デントコーンと違ってひとつひとつの粒にくぼみ(デント、dent)がない[6][7]。粒の全体が堅いデンプンの層に覆われている[7]

強さ

フリントコーンは害虫に強く、温度が低くても受粉が可能である[7]。非常に水分が少ないため、他の野菜に比べて凍結に対する耐性が強い。1816年、ニューイングランドは悪名高い「夏のない年」に襲われたが、ヴァーモント州で生き残った作物はフリントコーンだけであった[8]

フリントコーンの粒は他のトウモロコシによく見られる白や黄色のみならず、青や赤など多様な色をしていることも多い[4]

グラス・ジェム・コーン

オクラホマ州に住むチェロキーの血を引く育種家カール・バーンズは、アメリカ先住民が栽培していたトウモロコシ類をかけあわせてグラス・ジェム・コーンというフリントコーンを開発した[9]。このトウモロコシはひとつの穂軸に非常にいろいろな色の粒がつく[10]。極めて色鮮やかであるため「食べ物というよりもスワロフスキークリスタルのような[9]」外見であると言われ、2012年にフェイスブックに写真が掲載されて話題になった[9][10]。種は一般に販売されている[9]

利用

フリントコーンの穂軸

スウィートコーンとは異なり、堅いので熱してそのまま穂軸から食べることはできない[9]。堅い果皮を溶かすため、アルカリ性の水につけるニシュタマリゼーションというプロセスを経て処理する必要がある[11]。ひきわりトウモロコシにして、ポレンタやコーンブレッドとして食べることができる[9]

ポップ種 (Zea mays everta, 「裏返しのトウモロコシ」) はフリントコーンの1種だと考えられている[12]。 フリントコーンもポップコーンとして食べられる[9]

フリントコーンは色鮮やかであるため、アメリカ合衆国では感謝祭の時期に装飾のために使われることがある[4][13]。1621年に行われた最初の感謝祭では、おそらくフリントコーンの収穫を祝うことが行われたという伝承がある[14]

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ Corn Health Benefits: Not just delicious, corn is also loaded with health benefits!” (英語). The Times of India (2019年2月7日). 2019年5月27日閲覧。
  2. ^ Seeds of Change Garden”. www.mnh.si.edu. 2009年7月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年3月17日閲覧。
  3. ^ Linda Campbell Franklin, "Corn," in Andrew F. Smith (ed.), The Oxford Encyclopedia of Food and Drink in America. 2nd ed. Oxford: Oxford University Press, 2013 (pp. 551–558), p. 553.
  4. ^ a b c d Nix, Elizabeth. “Indian Corn: A Fall Favorite” (英語). HISTORY. 2019年5月27日閲覧。
  5. ^ Smith, C. Wayne. (2004). Corn : origin, history, technology, and production. Betrán, Javier, Runge, E. C. A.. Hoboken, N.J.: John Wiley. p. 136. ISBN 0471411841. OCLC 52271699. https://www.worldcat.org/oclc/52271699. 
  6. ^ nmsu.edu Archived April 3, 2011, at the Wayback Machine. Blue Corn Unique to American Southwest
  7. ^ a b c トウモロコシの種類、製品の特性と用途|農畜産業振興機構” (日本語). 農畜産業振興機構. 2019年5月27日閲覧。
  8. ^ USA, Slow Food. “Roy’s Calais flint corn” (英語). Slowfood USA. 2019年5月27日閲覧。
  9. ^ a b c d e f g Sáša Woodruff (2014年5月13日). “Gardeners' Gems: Designer Crops That Will Wow The Neighbors” (英語). NPR.org. NRP. 2019年5月27日閲覧。
  10. ^ a b Glass Gem Corn” (英語). Atlas Obscura. 2019年5月27日閲覧。
  11. ^ Grant Gerlock (2016年11月18日). “Tribes Revive Indigenous Crops, And The Food Traditions That Go With Them” (英語). NPR.org. NPR. 2019年5月27日閲覧。
  12. ^ Tori Avey (2013年10月29日). “History of Popcorn | The History Kitchen” (英語). PBS Food. PBS. 2019年5月27日閲覧。
  13. ^ Evans, Miranda (2015年11月19日). “Thanksgiving and the American garden: heritage corn varieties” (英語). The Telegraph. ISSN 0307-1235. https://www.telegraph.co.uk/gardening/grow-to-eat/thanksgiving-and-the-american-garden-heritage-corn-varieties/ 2019年5月27日閲覧。 
  14. ^ Dora Mekouar (2018年11月22日). “What Really Happened at the 1st Thanksgiving” (英語). VOA. Voice of America. 2019年5月27日閲覧。

「flint corn」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Flint corn」の関連用語

Flint cornのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Flint cornのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフリントコーン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS