FMサウンドポケットなみはなとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 芸術・創作物 > テレビ番組 > 日本のラジオ音楽番組 > FMサウンドポケットなみはなの意味・解説 

FMサウンドポケット なみはな

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/06/18 08:37 UTC 版)

FMサウンドポケット なみはな
ジャンル 音楽番組
放送方式 生放送
放送期間 2009年3月30日 - 2016年4月1日
放送時間 月曜 - 金曜 18:00 - 18:50
放送局 NHK大阪放送局FMラジオ放送
ネットワーク 近畿圏のNHK-FM放送
パーソナリティ 本文参照
公式サイト 公式サイト
特記事項:
祝日お盆年末年始などは休止。またNHK全国学校音楽コンクール都道府県大会開催時には地域により休止するところがある。
テンプレートを表示

FMサウンドポケット なみはな』(エフエムサウンドポケット なみはな)は、近畿地方NHK-FM放送で放送されていたNHK大阪放送局製作の音楽番組である。

概要

かんさいeスクエア』の後番組として2009年3月30日放送開始。原則として祝日を除く毎週平日(月曜から金曜)18時から18時50分の生放送。題名は「浪花」をひらがな読みにしたものであるとともに、音楽の「波」を起こして「花」を咲かせようという狙いも込めている。

それぞれの曜日に放送するジャンルを定め、それに沿った楽曲を送りながら、リスナーから寄せられたリクエスト、お便りを募集する。2012年から一部の曜日の配列が変更された。

  • 月曜日:洋楽
  • 火曜日・金曜日:邦楽(ゲストコーナーあり)
  • 水曜日:オールリクエスト
  • 木曜日:アーチスト特集(特定のアーチストを毎回1組取り上げる)
  • 全曜日:わたしのオールディーズ懐メロリクエスト)

2011年度のみNHK和歌山放送局に限り金曜日だけ『パワステ』に差し替えのため休止となっていたが、2012年3月の同番組の終了に伴い、2012年度から再び近畿地方2府4県全域で全曜日の放送が開始された。

2013年以後、ラジオの地域情報番組をFMから中波のラジオ第1放送にシフトし、多くのFMでの独自の番組が廃止、ないしは放送規模を一部縮小する中で、広域放送のブロック単位で唯一FMの地域番組を継続している。(関東地方においては、横浜さいたまの両局が18時台にそれぞれの県域放送番組を編成している)また全国で唯一、ラジオ第1(関西ラジオワイド)・FM双方で夕方の地域情報番組を編成する地域でもある。

2016年4月1日をもって放送終了。4月4日からは『かんさいミュージックBOX なみはな』として改題し、放送されている。

パーソナリティ

いずれも大阪局契約アナウンサー。最終回時点のもの。

  • 月・火曜日:中井真奈(2014年4月より)
  • 木・金曜日:倉窪莉沙(2012年4月より)
※水曜はこの2名のうち1人が隔週ローテーションで担当
この2名は平日日中の大阪向けラジオ第1(一部FM同時)で放送のローカルニュースも担当する時間帯(午前11:50から正午など)がある。以前は土曜・日曜の日中 - 夕方のローカルニュースなども担当していたこともあった。
過去
  • 湯谷明子(2010年度まで 毎週木・金曜と隔週の水曜担当)
  • 青柳万美(2010年度までは毎週月・火曜と隔週の水曜担当、2011年度は水・木・金曜担当)
  • 藤村周子(2011-2013年度 2011年は毎週月・火、2012-2013年は月・火・水曜担当)

備考

2011年3月22日から同年3月24日まで東日本大震災報道のため、東京発の関東・甲信越地方ローカル番組サンセットパーク』を放送した。

外部リンク

近畿地方NHK-FM 月曜 - 金曜 18:00 - 18:50
前番組 番組名 次番組
FMサウンドポケット なみはな




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「FMサウンドポケットなみはな」の関連用語

FMサウンドポケットなみはなのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



FMサウンドポケットなみはなのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのFMサウンドポケット なみはな (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS