Doge (title)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Doge (title)の意味・解説 

ドージェ

(Doge (title) から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/15 02:35 UTC 版)

ドージェ: Doge)は、イタリア語で国家元首を指す言葉のひとつで、ヴェネツィアの元首をはじめジェノヴァピサなどの海洋共和国の元首のこと。総督[1]統領と訳されることもある。

語源

「ドージェ」の語源はラテン語: duxドゥクス) で、イタリア語: duca)やイタリア語: duceドゥーチェ)と同じ語源である。

また、ドージェの妻は「ドガレッサ」(: Dogaressa)と呼ばれる[2]

概要

選出

初期のヴェネツィア共和国では、ドージェイタリア語版英語版の選任方法は明確には定められておらず、有力な家門から選出するという慣例があるのみであった。それ故に、初期のヴェネツィアではドージェが自身の血縁者に後を継がせようとする傾向が強かった。そこで、ドージェが世襲制となることで共和制が崩壊することへの危機感から、ドージェが後継者を指名することを禁じる法律が制定された。1172年には、ドージェは40人の委員による選挙により決められることとなった。この委員は大評議会から選ばれた4人により選任され、この大評議会は12人の委員会が毎年任命する。1229年に支持が20対20となり決着しなかったため、これ以後、委員の数は41とされた。

1268年に制定された選挙方法では、まず30人の委員がくじにより大評議会から選ばれる。この30人はさらにくじで9人に絞られ、この9人が40人を選び、そしてその40人はくじで12人に減らされ、その12人が25人の委員を選ぶ。その25人はくじで9人となり、この9人が45人を定める。45人は11人に絞られ、この11人が、実際にドージェを決める41人を選任するのである[3]。この複雑な制度のために、有力家門といえどもドージェの位を自由にすることは難しくなった。この制度は1797年の共和国滅亡まで維持された。

ジェノヴァ共和国ではドージェイタリア語版英語版普通選挙で選ばれたが、1528年の改革でプレブスの投票権が剥奪された[4][5]

ギャラリー

ヴェネツィア共和国のドージェ

ヴェネツィア共和国のドージェは、ドージェだけが着用を許されたコルノ・ドゥカーレ(Corno ducale)と呼ばれる、後部に角状の突起が付いた独特の帽子をかぶる。

ジェノヴァ共和国のドージェ

脚注

  1. ^ 亀長洋子『イタリアの中世都市』山川出版社、2011年、9頁。ISBN 978-4-634-34944-5 
  2. ^ Schaus, Margaret, ed (2006). Women and Gender in Medieval Europe: An Encyclopedia. Oxford: Taylor & Francis. pp. 217. ISBN 9780415969444 
  3. ^ Miranda Mowbray and Dieter Gollmann. “Electing the Doge of Venice: Analysis of a 13th Century Protocol”. 2007年7月12日閲覧。
  4. ^ Society for the Diffusion of Useful Knowledge (1843). The Penny Cyclopaedia. 26. London: Charles Knight & Co 
  5. ^ Kleinhenz, Christopher, ed (2004). Medieval Italy: An Encyclopedia. 1. London: Routledge. pp. 635–36. ISBN 9781135948801 

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Doge (title)」の関連用語

Doge (title)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Doge (title)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのドージェ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS