Diplomacy (game)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Diplomacy (game)の意味・解説 

ディプロマシー

(Diplomacy (game) から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/07 05:34 UTC 版)

ディプロマシーDiplomacy)とは、アラン・B・カラマー(Allan B Calhamer、1931年 - 2013年)が制作したボードゲーム1954年に完成し、1959年より小規模ながら一般に販売されるようになり、その後アバロンヒル社(Avalon Hill、現在はウィザーズ・オブ・ザ・コーストの1ブランド)により広く販売されるようになった。2013年現在、ホビージャパンが輸入販売している。


  1. ^ 元はバトルライン社。
  2. ^ ゲームぎゃざ』の記事によると、とある大学のゲームサークルで「買収の上限は学食のカレーまで」という話もあったそうだ。無論、現実での金品の授与を伴う賄賂や、ゲーム外でのリアルでの事象を持ち出してのパワハラまがいの脅迫は遊戯であるゲームの範囲を逸脱した行為であって、誉められたものではない。
  3. ^ 対人交渉のみで一切のランダム要素がないので、プレイヤー間の恨みが残りやすい。『タクテクス』No7「ルネッサンス・イタリアにおける決断の条件」の記事内では、敗北しても『ディプロマシー』よりも疫病等、ランダム要素がある『マキャベリ』の方が「アンラッキーであった。ハハハ」で済ませる事が可能なので、何より後々、恨みが残らなくていい」との記述すらある。
  4. ^ 『電撃王 通巻112号 ディプロマシー 完全日本語版 名作ボードゲームがついにパソコンに登場!』メディアワークス、2000年9月1日、77頁。 
  5. ^ 『ディプロマシー完全日本語版』(メディアクエスト,1999-2000,動作環境:[[Microsoft Windows 95 |Windows 95]]/98)


「ディプロマシー」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Diplomacy (game)」の関連用語

Diplomacy (game)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Diplomacy (game)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのディプロマシー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS