Digital_Tape_Formatとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Digital_Tape_Formatの意味・解説 

Digital Tape Format

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/10/27 01:13 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

Digital Tape FormatDTF、デジタルテープフォーマット)はコンピュータ補助記憶装置磁気テープの規格の一つ。 1997年ソニーによって、同社のデジタルビデオ規格Digital BETACAMを元に開発された。 ヘリカルスキャン記録方式で、テープ幅は12.65 mm(1/2インチ)。使用するカセットハーフの形状はBETACAMのものとほぼ同一で、LカセットとSカセットがある。 「DTF」および「Digital Tape Format」はソニーの商標である。

DTF-1様式

Lカセットで42GB、Sカセットで12GBの記録が可能。 Adaptive Lossless Data Compression(ALDC)圧縮を併用するとそれぞれ108ギガバイト、31ギガバイトの記録を可能としている。

  • 規格番号 ISO/IEC 15731:1998 Information technology -- 12,65 mm wide magnetic tape cassette for information interchange -- Helical scan recording -- DTF-1 format

DTF-2様式

DTF-1様式の記録波長を短波長化し、トラックピッチ幅も短縮して約5倍の記録容量を実現した。 Lカセットで200GB、Sカセットで60GBの記録が可能。圧縮技術を併用し、それぞれ518GB、154GB。

  • 規格番号 ISO/IEC ISO/IEC 20061 Information technology -- 12,65 mm wide magnetic tape cassette for information interchange -- Helical scan recording -- DTF-2

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Digital_Tape_Format」の関連用語

Digital_Tape_Formatのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Digital_Tape_Formatのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのDigital Tape Format (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS