DRUM_CANとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > DRUM_CANの意味・解説 

DRUM CAN

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2012/12/30 12:50 UTC 版)

DRUM CAN(ドラムカン)は、日本ビクターが以前生産していたCDラジカセのシリーズ名である。

解説

このシリーズはほぼ円筒形のデザインを持ち、重低音再生を重視し「バスチューブ構造」と呼ばれた独自のスピーカー構造を採用していた。また、乾電池駆動や別売のカーバッテリーコードを使用しての自動車の電源での使用も可能だった。

しかし、CDラジカセそのものが大型になってしまったことで重量が増し、セッティングに時間がかかってしまうなどの理由からわずか2機種しか生産されなかったレアなモデルで、どちらもインターネットオークションリサイクルショップでもなかなか見かけることができないほどである。実際一度出品されると閲覧回数がすぐ膨大になるほである。現在見つける事が出来ても、カセットデッキ部は内部メカのベルト切れで再生できない場合が多い。(初期の日本製仕様除く)2009年現在、部品の在庫はあるようである。

2001年に、ドラムカンシリーズの後継とも言うべきリュックサックのように背負って持ち運べる「サウンドロケット」というCDラジカセもしくはMDシステムが発売された。CDラジカセでは当時すでにテープの機能としては各社壊滅状態になっていたハイポジション録音可能なオートテープセレクターやタイマー録音機能など小型なのにもかかわらずドラムカンと引けをとらぬ充実した機能もあった。もちろん全機種乾電池駆動可能であった。2002年のFIFAワールドカップ開催時には、ワールドカップモデルも発売された。しかし、サウンドロケットも同社のClaviaシリーズの影に隠れがちだったこともあり、ドラムカン以上に希少モデルである。

2009年に、RV-NB50-Wというドラムカンのようなスタイルのラジカセが発売された[1]iPod対応であり、カセットデッキ部は存在せずAMラジオが省略されている。また、この後継機種として2011年にRV-NB70-B[2]が発売されている。

歴代ラインナップ

  • RV-X70
ドラムカンの初代モデル。1997年に発売された。本体両サイドに16cmのスーパーウーハーとバスレフポートを搭載。その分本体が重く、大きくなったため本体の持ち運びにはショルダーベルトを採用していた。スーパーウーハーはフルレンジスピーカーとは独立したアンプで駆動させ、スーパーウーハーとフルレンジスピーカーでそれぞれ音量を調整することができた。本体色はグレーだったが、後にスケルトンブルーに変更した限定モデルの「RV-X70LTD」が発売された。生産時期が初期では日本製、それ以降はインドネシア製へ変更された。内部設計がインドネシア製では若干変更され、パーツや回路がコストダウンされている。日本製モデルは数も少なく現在希少モデルとなっている。
  • RV-X55
サイズはRV-X70より小さかったことから「DRUM CAN・mini」(ドラムカン・ミニ)という愛称がついていた。本体サイズが小さいため、重低音再生はスーパーウーハーを省略してバスレフポートのみとし、「アクティブ・ハイパーバス・プロ」(AHB PRO)という低音を強調して再生する回路を採用していた。本体の持ち運びにショルダーベルトを採用しているのはX70と共通。本体色はイエローとブルーの2色。

※これ以外にも、CDプレーヤー・MDデッキを搭載しバスチューブ構造とスーパーウーハーを採用していたMDシステム「RD-MD5」が存在していたがドラムカンシリーズの一員だったかどうかは不明。消費電力がやや高めなのと当時のMDシステムの常で、乾電池使用が出来ないので、やはり、ドラムカンの使用目的とは明らかに違い据え置き使用が望ましいようである。

関連項目


「DRUM CAN」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「DRUM_CAN」の関連用語

DRUM_CANのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



DRUM_CANのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのDRUM CAN (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS