4-(4,6-ジメトキシ-1,3,5-トリアジン-2-イル)-4-メチルモルホリニウム
分子式: | C10H17N4O3 |
その他の名称: | 4-(4,6-Dimethoxy-1,3,5-triazine-2-yl)-4-methylmorpholinium、4-Methyl-4-(4,6-dimethoxy-1,3,5-triazine-2-yl)morpholine-4-ium、4-Methyl-4-(4,6-dimethoxy-1,3,5-triazine-2-yl)morpholine 4-ium、DMT-MM、4-[4,6-Dimethoxy-1,3,5-triazine-2-yl]-4-methylmorpholinium、4-Methyl-4-(4,6-dimethoxy-1,3,5-triazine-2-yl)morpholinium、4-(4,6-Dimethoxy-1,3,5-triazine-2-yl)-4-methylmorpholine-4-ium、4-(2,4-Dimethoxy-1,3,5-triazine-6-yl)-4-methylmorpholine-4-ium、4-Methyl-4-(4,6-dimethoxy 1,3,5-triazine-2-yl)morpholinium |
体系名: | 4-(4,6-ジメトキシ-1,3,5-トリアジン-2-イル)-4-メチルモルホリニウム、4-メチル-4-(4,6-ジメトキシ-1,3,5-トリアジン-2-イル)モルホリン-4-イウム、4-メチル-4-(4,6-ジメトキシ-1,3,5-トリアジン-2-イル)モルホリン4-イウム、4-[4,6-ジメトキシ-1,3,5-トリアジン-2-イル]-4-メチルモルホリニウム、4-メチル-4-(4,6-ジメトキシ-1,3,5-トリアジン-2-イル)モルホリニウム、4-(4,6-ジメトキシ-1,3,5-トリアジン-2-イル)-4-メチルモルホリン-4-イウム、4-(2,4-ジメトキシ-1,3,5-トリアジン-6-イル)-4-メチルモルホリン-4-イウム、4-メチル-4-(4,6-ジメトキシ1,3,5-トリアジン-2-イル)モルホリニウム |
4-(4,6-ジメトキシ-1,3,5-トリアジン-2-イル)-4-メチルモルホリニウム・クロリド
分子式: | Cl C10H17N4O3 |
その他の名称: | 4-(4,6-Dimethoxy-1,3,5-triazine-2-yl)-4-methylmorpholinium・chloride、4-(4,6-Dimethoxy-1,3,5-triazine-2-yl)-4-methylmorpholine-4-ium・chloride、4-Methyl-4-(4,6-dimethoxy-1,3,5-triazine-2-yl)morpholinium・chloride、4-Methyl-4-(4,6-dimethoxy-1,3,5-triazine-2-yl)morpholine-4-ium・chloride、4-Methyl-4-(4,6-dimethoxy-s-triazine-2-yl)morpholinium・chloride、4-(2,4-Dimethoxy-1,3,5-triazine-6-yl)-4-methylmorpholine-4-ium・chloride、4-(4,6-ジメトキシ-1,3,5-トリアジン-2-イル)-4-メチルモルホリン-4-イウム=クロリド、4-(4,6-Dimethoxy-1,3,5-triazin-2-yl)-4-methylmorpholin-4-ium=chloride、DMTMM、4-(4,6-Dimethoxy-s-triazine-2-yl)-4-methylmorpholinium・chloride |
体系名: | 4-(4,6-ジメトキシ-1,3,5-トリアジン-2-イル)-4-メチルモルホリニウム・クロリド、4-(4,6-ジメトキシ-1,3,5-トリアジン-2-イル)-4-メチルモルホリン-4-イウム・クロリド、4-メチル-4-(4,6-ジメトキシ-1,3,5-トリアジン-2-イル)モルホリニウム・クロリド、4-メチル-4-(4,6-ジメトキシ-1,3,5-トリアジン-2-イル)モルホリン-4-イウム・クロリド、4-メチル-4-(4,6-ジメトキシ-s-トリアジン-2-イル)モルホリニウム・クロリド、4-(2,4-ジメトキシ-1,3,5-トリアジン-6-イル)-4-メチルモルホリン-4-イウム・クロリド、4-(4,6-ジメトキシ-s-トリアジン-2-イル)-4-メチルモルホリニウム・クロリド |
DMT-MM
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/03/18 14:10 UTC 版)
2-クロロ-4,6-ジメトキシトリアジン (CDMT) に基づく脱水縮合剤が国嶋崇隆らにより開発されている。1997年には、N-メチルモルホリン (NMM) に付加させた (DMT-MM) を開発した。これは水やアルコール中でもアミド化を行うことができる。
※この「DMT-MM」の解説は、「縮合剤」の解説の一部です。
「DMT-MM」を含む「縮合剤」の記事については、「縮合剤」の概要を参照ください。
- DMTMMのページへのリンク