Craniosacral therapyとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ヘルスケア > スパ用語 > Craniosacral therapyの意味・解説 

頭蓋仙骨療法(クラニオサクラルセラピー、CST)cranio-sacral therapy


クラニオセイクラル・セラピー

(Craniosacral therapy から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/10 23:57 UTC 版)

クレニオセイクラル・セラピー(Craniosacral therapy、CST、頭蓋仙骨療法)は、米国のオステオパシー医師でミシガン州立大学生体力学教授だったジョン・E・アプレジャー博士により開発された手技療法である。本部はアメリカ・フロリダ州ウエストパームビーチにあるアプレジャーインスティチュートで、世界135カ国(2019年現在)に普及している。

概要

頭蓋骨の施術については、オステオパシーの創始者であるDr.アンドリュー・テイラー・スティルの直弟子だったウイリアム・ガナー・サザーランドによって開発された。

これは頭蓋領域のオステオパシーの始まりである。

但し、当初は頭蓋骨が何故動くのかについて意見の相違が多かった。

アメリカのオステオパシードクターでミシガン州立大学生体力学部教授であった、

ジョン・E・アプレジャー博士は研究の末、頭蓋骨を動かしているのは頭蓋骨(クレニオ)と仙骨(セイクラル)を結ぶ硬膜つまりクレニオセイクラルシステムでありその結果、脳脊髄液が全身に循環する事を発見した。

そしてアプレジャー博士はその「硬膜の緊張」を緩める方法を

クレニオセイクラルセラピー(CST頭蓋仙骨療法)と名付けた。

アプレジャー博士のクレニオセイクラルセラピーの最大の特徴は

SER(体性感情解放)

にあると言われている。

クレニオセイクラルセラピーの団体はアメリカのフロリダ州パームビーチにあるアプレジャーインスティチュートが本部で世界135ヵ国に支部がある。ちなみに日本支部はアプレジャーインスチュートジャパンでアメリカ本部から認定を受けたインストラクターが教育活動を行なっている。

バイオダイナミクス、クレニオセイクラルバイオダイナミクスとは別の手技である。

歴史

頭蓋骨のオステオパシー領域の歴史は、1900年代初頭のDr.サザランド(1873‐1954) のある発見から始まる。 当時オステオパシーを学んでいたサザランドは、解体された頭蓋骨の縫合を観察して、側頭骨と魚のえらとの類似性に着目し、頭蓋骨と呼吸が関係しているのではないかという仮説を立てた。その後自分自身や家族への実験や調査を繰り返し、癒合して固まっている頭蓋骨には呼吸に似た僅かな動きがあること、頭蓋骨の呼吸の様な動きは体液と関連が有ることを仮説として打ちたて、それに基づいて臨床を重ねた。 その後、サザランドの弟子であるDr.ローリン ベッカー(1910‐1996) らによって更に研究が重ねられ、70~80年代にはDr.アプレジャーらのミシガン州立大学における研究によって実際に頭蓋骨が一定のリズムを持って動いていることが証明された。

参考文献

  • クレニオ・セイクラル・セラピー ナチュラル・ヒーリングの試金石 たにぐち書店,2005,ISBN 978-4925181815

外部リンク


「Craniosacral therapy」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Craniosacral therapy」の関連用語

Craniosacral therapyのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Craniosacral therapyのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
スパファインダージャパンスパファインダージャパン
Copyright (C) 2025 SPAFINDER JAPAN All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのクラニオセイクラル・セラピー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS