オオボクトウとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > オオボクトウの意味・解説 

オオボクトウ

(Cossus cossus から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/17 03:13 UTC 版)

オオボクトウ

オオボクトウ (大木蠹、Cossus cossus) はボクトウガ科の昆虫の一種。

日本では北海道から九州まで全国の広いところに分布している。

概要

ボクトウガ科の昆虫は中型から大型で、その代表種であるボクトウガはコナラなどの樹木に穿孔し、それによって出た樹液に集まる昆虫を捕食する肉食性。対してオオボクトウニレヤナギなどに穿孔するが、肉食性ではない。

オオボクトウ
分類
: 動物界
: 節足動物門
: 昆虫綱
: チョウ目
: ボクトウガ科
亜科 : ボクトウガ亜科
: Cossus属
: オオボクトウ
学名
Cossus cossus Gaede, 1929
和名
オオボクトウ

開張は、60~70mm程度で体に対してが小さい。幼虫はニレ科やヤナギ科の樹木に穿孔する。年一化で、成虫は6月から7月まで見られる。

類似種にボクトウガがいるが、本種は胸部と頭部の色が異なることで識別ができる。

参照

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  オオボクトウのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オオボクトウ」の関連用語

オオボクトウのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オオボクトウのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのオオボクトウ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS