マドリガル協奏曲とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > マドリガル協奏曲の意味・解説 

マドリガル協奏曲

(Concierto madrigal から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/12 08:45 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

マドリガル協奏曲Concierto madrigal)は、ホアキン・ロドリーゴが作曲した2つのギターと管弦楽のための協奏曲である。

概要

1967年の4つのギターのための協奏曲「アンダルシア協奏曲」に続いて、1968年に2つのギターのための「マドリガル協奏曲」が作曲された。

この曲は、小曲を連ねた組曲風の構成をとっており、スペインの古い旋律や、16世紀の作品や民謡などを材料に使いながらロドリーゴの個性を盛り込んだ作品である。

タイトルの「マドリガル」は、深い意味はないと考えられており、ロドリーゴのルネサンス音楽に対する愛着の表明といった程度のものである。

構成

上記でも述べたように、組曲風の構成になっている。全体は10の部分からなる。

第1曲 ファンファーレ
アレグロ・マルツィアーレ。前奏風のリズミックな部分。
第2曲 マドリガル
アンダンテ・ノスタルジーコ。優雅な部分。
第3曲 エントラーダ
アレグロ・ヴィヴァーチェ。序奏の意味をもつ部分。
第4曲 羊飼いよ、お前は来る、羊飼いよ、お前は行く
アレグロ・ヴィヴァーチェ。クリスマス民謡の旋律に寄った部分。
第5曲 ヒラルディーリャ
プレスト。アストゥリア地方の古い舞曲に基づいた部分。
第6曲 パストラル
アレグロ。牧歌風な部分。
第7曲 ファンダンゴ
テンポの指示はなし。純スペイン調の舞曲である。
第8曲 アリエータ
アンダンテ・ノスタルジーコ。優美で緩徐楽章風な部分。
第9曲 サパデアート
アレグロ・ヴィヴァーチェ。再び純スペイン調の部分。
第10曲 スペイン風カッチャ
アレグロ・ヴィヴァーチェ-アンダンテ・ノスタルジーコ。様々なパロディを感じさせる部分。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マドリガル協奏曲」の関連用語

マドリガル協奏曲のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マドリガル協奏曲のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマドリガル協奏曲 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS