Chicleとは? わかりやすく解説

チクル【chicle】

読み方:ちくる

サポディラ樹液煮つめ固形物チューインガム基材とする。


チクル

(Chicle から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/21 20:02 UTC 版)

1917年、ベリーズでのチクル採取の木の栽培

チクル(Chicle)は、伝統的にチューインガム等の製造に用いられてきた天然ガム英語版である。サポジラ(M. zepota)、M. chicleM. staminodellaM. bidentata等を含む中央アメリカのサポジラ属のいくつかの種から集められる[1][2]。この物質を多く含むことから、サポジラは別名チューインガムノキとも呼ばれる。ガムの収集方法は、ゴムノキからラテックスを収集する方法に似ている。木の幹にジグザグの切り込みを入れ、落下してくるガムを小さな袋に集める。その後、ある程度硬くなるまで煮詰める。チクルを集める人は、現地でchiclerosと呼ばれる。

用語

チクルという用語は、ナワトル語でガムを意味するtziktliに由来するか、またはマヤ語族の言葉tsicteに由来すると考えられている[3]。チクルはナワトル、アステカからマヤ地域では良く知られており、初期のヨーロッパからの移住者はその心地よい風味と糖の含有量の多さを称賛した。古代の言葉は今でもアメリカで用いられており、chicleはスペイン語で、chicleteはポルトガル語ブラジルポルトガルの一部)でそれぞれチューインガムを意味する。

歴史

歴史的に、Adams Chewing Gum Companyはチューインガムの製造にこの材料を大量に用いてきた。

1952年にグアテマラで成立した土地改革法(land reform law)により封建的な労働が廃止され、没収された未利用の土地が先住民や小作農に販売されると、Wrigley Gum Companyはグアテマラからチクルを購入するのをやめた。この会社はグアテマラ産のチクルの唯一の購入者であったため、政府は生産者への大規模な支援を行う必要に迫られた[4]

1960年代までに、大部分のチューインガム会社は、チクルからより安く大量生産できるブタジエンベースの合成ゴムに切り替えた。アメリカ合衆国でチクルを使い続けているガム会社は、Glee Gum、Simply Gum、Tree Hugger Gumのみである[5]

出典

  1. ^ Mathews, Jennifer P. (2009). Chicle: The Chewing Gum of the Americas, From the Ancient Maya to William Wrigley. Tucson: University of Arizona Press. pp. 19?21. ISBN 0816528217 
  2. ^ Chicle, Merriam-Webster.com. Retrieved March 17, 2011.
  3. ^ Mexicolore article on chicle
  4. ^ LaFeber, Walter (1993). Inevitable revolutions: the United States in Central America. New York: W.W. Norton. pp. 119. ISBN 0-393-30964-9 
  5. ^ Burks, Raychelle (6 August 2007). “Chewing Gum: Popular confection began as a not-so-sweet treat from trees”. Chemical and Engineering News 85 (32): 36. http://cen.acs.org/articles/85/i32/Chewing-Gum.html. 


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Chicle」の関連用語

Chicleのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Chicleのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのチクル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS