マックス・カポーテとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > マックス・カポーテの意味・解説 

マックス・カポーテ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/21 09:38 UTC 版)

マックス・カポーテ
Max Capote
マックス・カポーテ(2012年撮影)
基本情報
出生名 ファビアン・アンドレス・アコスタ・ロジャ
Fabián Andrés Acosta Rolla
生誕 (1977-08-12) 1977年8月12日(46歳)
出身地 ウルグアイ モンテビデオ
ジャンル
ロック
ポップ
モウタウン・サウンド
インディー・ロック
職業 ミュージシャン
シンガーソングライター
担当楽器 ヴォーカル
レーベル Contrapedal(コントラペダル)
公式サイト マックス・カポーテ Official Website
マックス・カポーテ on facebook
マックス・カポーテ on Twitter

マックス・カポーテMax Capote) は、ウルグアイモンテビデオ生まれのシンガーソングライター。 2011年の第12回ラテン・グラミー賞では、 受賞は逃すが「Best New Artist」部門でノミネートされ、 国際的な知名度も高まり、モンテビデオを拠点に世界各地で音楽活動を行っている。[1][2][3] 活動音楽ジャンルはロックポップ系であるが、 1960年代のモウタウン・サウンドと、 それにマッチする彼の歌声とが耳に残る、古くて新しいサウンドを生み出しており、 自称及び音楽メディア等からは「crooner of vintage pop」(クルーナー・オブ・ヴィンテイジ・ポップ/ヴィンテイジ・ポップ系流行歌歌手) と形容されている。[2][3] 2013年1月末には、ビルボード誌が、 「Ten Latin Artists to Watch in 2013」(2013年、注目に値するラテン音楽系アーティスト10人) の一人として、マックス・カポーテを選出した。[4]


来歴

ギャングや麻薬が蔓延る生活環境が苛酷な地域で生まれ育った子供時代に、 ラジオから流れてくるのを聴いたアメリカの1950~1960年代のヒット曲、 に影響を受けて音楽への情熱が芽生えた。 「当時の自分にとって、音楽は、辛い日常生活を忘れる為の現実逃避手段のようなものであったが、 そこから自分の音楽創作活動の全ては始まった」 と本人は語っている。[1]

ディスコグラフィー

  • Grandes Éxitos (2005)
  • Chicle (2008)[1]
  • Simple en vinilo de 7" Ana - Si Nena (2011)
  • Aperitivo de moda (2014)[2][3]

脚注

注釈

出典

  1. ^ a b c Backbeat: Uruguay's Max Capote Comes Stateside, Promotes Album Following Latin Grammys”. billboard.com (2011年12月6日). 2014年12月4日閲覧。
  2. ^ a b c Max Capote Releases His New Album "Aperitivo De Moda"”. top40-charts.com (2014年9月12日). 2014年12月4日閲覧。
  3. ^ a b c Latin Musicians Respond To Ferguson, Ayotzinapa”. NPR.org (2014年11月26日). 2014年12月4日閲覧。
  4. ^ Ten Latin Artists to Watch in 2013”. billboard.com (2013年1月29日). 2014年12月4日閲覧。

外部リンク





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

マックス・カポーテのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マックス・カポーテのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマックス・カポーテ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS