Cervelatとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Cervelatの意味・解説 

セルベラ

(Cervelat から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/07 04:24 UTC 版)

切り込みを入れてグリルされるセルベラ

セルベラフランス語: Cervelat)はスイスの国民的ソーセージ[1]

スイスでは非常に好まれており、統計では年間に約1億6000万本のセルベラが消費されている[1][2]

生のまま皮を剥いてスライスしたセルベラとスライスしたチーズ、ピクルスをマヨネーズで和えたヴルスト・ケーゼ・サラート(Wurst Käse Salat)や、破裂防止に切り込みを入れてグリルするなどして食べられる[1]。切り込みは端に2回切り込みを入れ、4本の足にするのが人気がある[1]

1900年に開催されたパリ万国博覧会ではセルベラが「スイスの名物」として紹介され、以降、セルベラはスイスのナショナル・ソーセージとなった[2]

スイスで製造されるセルベラのケーシングにはブラジルから輸入された牛の腸皮が使われていたが、2006年狂牛病に関連してブラジルからの輸入が禁止になると「ナショナル・ソーセージの危機」としてセルベラの買いだめが起きるなどした[3]。その後、アルゼンチン産の牛の腸皮を代用することによって製造が継続されている[3]

セルベラの語源はラテン語の「小脳」(ラテン語: cerebellum)であり、実際に19世紀のレシピでは原材料として脳も含まれていた[3]。今日では脳は使用されておらず[3]、地域によって原材料は異なるが、おおむね牛肉豚肉ベーコンを材料にしており、2本1組で販売されている[1]

出典

  1. ^ a b c d e ヘス順子 (2019年7月31日). “スイスの国民的ソーセージ「セルベラ」の切り方と焼き方”. 地球の歩き方. 2023年2月2日閲覧。
  2. ^ a b Gaby Ochsenbein (2015年8月15日). “「セルベラ」、この愛すべきスイスのソーセージ に敬意を表す”. SWI swissinfo.ch. 2023年2月2日閲覧。
  3. ^ a b c d 森竹コットナウ由佳 (2012年6月21日). “スイスの夏はグリルで幕開け!~ナショナルソーセージ「セルベラ」~”. SWI swissinfo.ch. 2023年2月2日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  Cervelatのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Cervelat」の関連用語

Cervelatのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Cervelatのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのセルベラ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS