C-1からC-4へとは? わかりやすく解説

C-1からC-4へ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/12 15:03 UTC 版)

サターンV」の記事における「C-1からC-4へ」の解説

1960年から1962年にかけて、マーシャル宇宙飛行センター多目的ロケット開発に関する様々な構想描いていた。そのうちC-1呼ばれていたプランは、後にサターンIとして実現するC-2呼ばれるプランは、第一段に2基のF-1、第二段に4基のJ-2第三段に6基のRL-10使用するもので、初期段階でC-3案に吸収された。 NASA当初、C-3案のロケットを4機から5機使用して飛行宇宙船建設する地球周回軌道ランデブー方式計画していたが、その時すでにマーシャル宇宙飛行センターは、より大きなC-4ロケット計画していた。C-4第一段に4基のF-1、第二段はC-3の二段目拡張型、そして第三段J-2エンジン搭載したS-IVB使用するものである。この方であれば使用するロケットは2機で済むことになる。

※この「C-1からC-4へ」の解説は、「サターンV」の解説の一部です。
「C-1からC-4へ」を含む「サターンV」の記事については、「サターンV」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「C-1からC-4へ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「C-1からC-4へ」の関連用語

C-1からC-4へのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



C-1からC-4へのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのサターンV (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS