β鉄とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > β鉄の意味・解説 

β鉄

(Beta ferrite から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/20 20:47 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

β鉄(ベータてつ、βFe)とは、高純度の(純鉄)において、770~911℃の温度領域にあるとみなされていた鉄の相(組織)である[1]

概要

純鉄にはA2点(770℃)、A3点(912℃)、A4点(1394℃)の3つの変態点があるが、結晶構造解析が未発達だった時代では、A2点以下の強磁性体の鉄をα鉄(フェライト)、A2点以上A3点以下である常磁性体の鉄をβ鉄、そしてA3点以上A4点以下の鉄をγ鉄、A4点以上の鉄をδ鉄としていた。しかしその後の解析で、α鉄・β鉄は両方とも同じ体心立方格子構造をとる、すなわちA2点においては相変態が起こっておらず、α鉄とβ鉄の結晶構造は同じであるということがわかった。このような経緯で現在ではβ鉄はα鉄に統一されたため、『β鉄』という用語は用いられておらず、α鉄の次の相はβを飛ばしたγ鉄となっている。

なお、A2点は純鉄におけるキュリー温度で、鉄の磁性が変化する。

出典

  1. ^ 石田 四郎・和田 次郎、『新制 機械材料』増補第1版、オーム社、1957、84頁

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「β鉄」の関連用語

β鉄のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



β鉄のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのβ鉄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS