ビニース・ザ・リメインズとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ビニース・ザ・リメインズの意味・解説 

ビニース・ザ・リメインズ

(Beneath the Remains から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/17 05:26 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

ビニース・ザ・リメインズ』(Beneath the Remains)は、ブラジルスラッシュメタルバンドセパルトゥラによる3作目のスタジオアルバムで、オリジナル盤は1989年4月7日にリリースされた。ロードランナーレコードによる最初のリリースになる。

ビニース・ザ・リメインズ
セパルトゥラスタジオ・アルバム
リリース
録音 1988年
ジャンル スラッシュメタルデスメタル
時間
レーベル ロードランナーレコード
プロデュース スコット・バーン
セパルトゥラ アルバム 年表
スキッゾフリーニア (1987) ビニース・ザ・リメイン (1989) アライズ (1991)
テンプレートを表示

概要

本作は、以前のアルバムと比較してプロダクションと作詞作曲を向上した内容になっている。後に、スラッシュメタルのジャンルの古典として高く評価されている。ヴォーカリストのマックス・カヴァレラによると、セパルトゥラはそのアルバムで「本当に彼らのスタイルを見つけた」と述べている。

アルバムの制作

マックス・カヴァレラは1988年2月ニューヨークを旅行し、1週間をかけてロードランナーレコードと交渉した。 彼らはセパルトゥラに7レコードの取引を提供したが、レーベルはバンドの販売の可能性を確信していなかった。アルバムの予算はレーベルの基準ではわずかな額(8,000ドル)ではあったが、最終的にはコストは元の予算のほぼ2倍になった。 フロリダデスメタルアクト、オビチュアリーデスモービッド・エンジェルによって以前に携わったレコーディングエンジニアのスコット・バーンがプロデューサーとして選ばれた。

トラック

全作詞: マックス・カヴァレラ、アンドレアス・キッサー、全作曲: セパルトゥラ。
# タイトル 作詞 作曲・編曲 時間
1. 「ビニース・ザ・リメインズ - "Beneath the Remains"」 マックス・カヴァレラ、アンドレアス・キッサー セパルトゥラ
2. 「インナー・セルフ - "Inner Self"」 マックス・カヴァレラ、アンドレアス・キッサー セパルトゥラ
3. 「ストロンガ―・ザン・ヘイト - "Stronger Than Hate"」(作詞 ケリー・シェイファー) マックス・カヴァレラ、アンドレアス・キッサー セパルトゥラ
4. 「マス・ヒプノシス - "Mass Hypnosis"」 マックス・カヴァレラ、アンドレアス・キッサー セパルトゥラ
5. 「サーカスティック・イクジスタンス - "Sarcastic Existence"」 マックス・カヴァレラ、アンドレアス・キッサー セパルトゥラ
6. 「スレイヴス・オヴ・ペイン - "Slaves of Pain"」 マックス・カヴァレラ、アンドレアス・キッサー セパルトゥラ
7. 「ロボトミー - "Lobotomy"」 マックス・カヴァレラ、アンドレアス・キッサー セパルトゥラ
8. 「ハングリー - "Hungry"」 マックス・カヴァレラ、アンドレアス・キッサー セパルトゥラ
9. 「プリミティヴ・フューチャー - "Primitive Future"」 マックス・カヴァレラ、アンドレアス・キッサー セパルトゥラ

参加メンバー

マックス・カヴァレラ (ヴォーカル/ギター)

アンドレアス・キッサー (ギター)

パウロJr. (ベース)

イゴール・カヴァレラ (ドラム)

脚注

[脚注の使い方]



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ビニース・ザ・リメインズのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ビニース・ザ・リメインズ」の関連用語

ビニース・ザ・リメインズのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ビニース・ザ・リメインズのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのビニース・ザ・リメインズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS