Battle of the Pusan Perimeterとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Battle of the Pusan Perimeterの意味・解説 

釜山橋頭堡の戦い

(Battle of the Pusan Perimeter から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/02 14:01 UTC 版)

釜山橋頭堡の戦い(プサンきょうとうほのたたかい, 英語: Battle of Pusan Perimeter)は、朝鮮戦争中の1950年8月から9月にかけて、釜山付近に集結したアメリカ軍を主力とする国連軍[† 1]と、朝鮮半島の大部分の地域を制圧していた朝鮮民主主義人民共和国軍(北朝鮮軍)の間で行われた戦闘である。


注釈

  1. ^ 1950年6月27日に国際連合安全保障理事会が北朝鮮を侵略者と認定する決議を行ったことに基づく。国際連合憲章第7章に基づく国連軍ではない。
  2. ^ 仁川港への上陸は9月15日。
  3. ^ 7月22日に戦死と認定。実際は1ヶ月のゲリラ活動の後、捕虜となった。北朝鮮が捕虜とした事実を発表するまで戦死したと考えられていた。
  4. ^ ミカエリスとも。第二次世界大戦中、第101空挺団参謀長。ボウリング場の戦いの後、大佐に昇進。のち大将、第8軍司令官。
  5. ^ 連隊本部は沖縄に残った。
  6. ^ 八路軍で10年以上指揮官として活躍した経験を持つ軍事指導者。
  7. ^ 7月18日に少将に昇進、ディーン少将が戦死と認定された7月22日に師団長に就任。
  8. ^ 朝鮮戦争開戦時、最前線の甕津半島で36時間にわたり北朝鮮軍に抵抗したのち、船で仁川へ撤退した。
  9. ^ 白善燁の実弟。
  10. ^ 第24連隊は実戦投入された最後の黒人兵部隊で、日本を出発する直前に小倉黒人米兵集団脱走事件を起こした。
  11. ^ ハワイ常駐の3個大隊編成の独立した戦闘団で日系2世が多く第442連隊戦闘団出身者もおり、諸兵科連合の精鋭であった。
  12. ^ 黄埔軍官学校抗日軍政大学出身。八路軍ののちソ連軍少佐。
  13. ^ 新編成部隊であり、練度は低かった。
  14. ^ 第1・第3大隊欠
  15. ^ 捕虜の証言から、手違いにより主力の渡河が遅れたものと思われる。
  16. ^ 仁川上陸作戦時に再び第17連隊長。
  17. ^ 白が「金は連隊本部で指揮し、朴は第1線の戦闘指導」との決裁を下したため、連隊長が2人となっていた。
  18. ^ 白は29歳。マイケレスは33歳。
  19. ^ それまでの投降者の中で最高位であった。韓国軍に編入され、のちに少将。1974年、予備役編入。
  20. ^ のち、ベトナム戦争時の陸軍参謀総長。
  21. ^ 元国民学校教師。1946年北朝鮮労働党入党。1952年5月7日に巨済島捕虜収容所英語版で発生した巨済島事件朝鮮語版の首謀者。

出典

  1. ^ a b c 陸戦史研究普及会 編 朝鮮戦争2 1971, p. 209
  2. ^ a b 陸戦史研究普及会 編 朝鮮戦争2 1971, p. 33
  3. ^ a b 朝鮮戦争 (下) (歴史群像シリーズ (61) 1999, p. 149
  4. ^ 陸戦史研究普及会 編 朝鮮戦争2 1971, p. 3
  5. ^ 朝鮮戦争 (上) (歴史群像シリーズ (60) 1999, p. 78
  6. ^ 児島襄 1984, p. 223
  7. ^ 児島襄 1984, p. 206 ff
  8. ^ 陸戦史研究普及会 編 朝鮮戦争2 1971, p. 7
  9. ^ 児島襄 1984, p. 213
  10. ^ 陸戦史研究普及会 編 朝鮮戦争2 1971, p. 15
  11. ^ 児島襄 1984, p. 215
  12. ^ 陸戦史研究普及会 編 朝鮮戦争2 1971, p. 21
  13. ^ a b 陸戦史研究普及会 編 朝鮮戦争2 1971, p. 23
  14. ^ 陸戦史研究普及会 編 朝鮮戦争2 1971, p. 25
  15. ^ 陸戦史研究普及会 編 朝鮮戦争2 1971, p. 28
  16. ^ 陸戦史研究普及会 編 朝鮮戦争2 1971, p. 35
  17. ^ 児島襄 1984, p. 217
  18. ^ 児島襄 1984, p. 218 f
  19. ^ 陸戦史研究普及会 編 朝鮮戦争2 1971, p. 32
  20. ^ 児島襄 1984, p. 228
  21. ^ 陸戦史研究普及会 編 朝鮮戦争2 1971, p. 50
  22. ^ 白善燁 2000, p. 214 f
  23. ^ ジョン・トーランド 1997, p. 167
  24. ^ ジョン・トーランド 1997, p. 163
  25. ^ 児島襄 1984, p. 296
  26. ^ 児島襄 1984, p. 227 f
  27. ^ 三野正洋,深川孝行,仁川正貴 1996, p. 28
  28. ^ 陸戦史研究普及会 編 朝鮮戦争2 1971, p. 55
  29. ^ 陸戦史研究普及会 編 朝鮮戦争5 1969, p. 14
  30. ^ 陸戦史研究普及会 編 朝鮮戦争5 1969, p. 32
  31. ^ 陸戦史研究普及会 編 朝鮮戦争2 1971, p. 56 f
  32. ^ 陸戦史研究普及会 編 朝鮮戦争2 1971, p. 6
  33. ^ ジョン・トーランド 1997, p. 158
  34. ^ 朝鮮戦争 (上) (歴史群像シリーズ (60) 1999, p. 103
  35. ^ 陸戦史研究普及会 編 朝鮮戦争2 1971, p. 58 f
  36. ^ 三野正洋,深川孝行,仁川正貴 1996, p. 33
  37. ^ 朝鮮戦争 (上) (歴史群像シリーズ (60) 1999, p. 91
  38. ^ 陸戦史研究普及会 編 朝鮮戦争2 1971, p. 70 ff
  39. ^ 田中恒夫 1998, p. 43
  40. ^ 陸戦史研究普及会 編 朝鮮戦争2 1971, p. 173
  41. ^ 児島襄 1984, p. 266
  42. ^ a b c 児島襄 1984, p. 232
  43. ^ 陸戦史研究普及会 編 朝鮮戦争2 1971, p. 101 ff
  44. ^ 陸戦史研究普及会 編 朝鮮戦争2 1971, p. 122 ff
  45. ^ 朝鮮戦争 (上) (歴史群像シリーズ (60) 1999, p. 93
  46. ^ 陸戦史研究普及会 編 朝鮮戦争2 1971, p. 158 ff
  47. ^ 陸戦史研究普及会 編 朝鮮戦争2 1971, p. 163 ff
  48. ^ 陸戦史研究普及会 編 朝鮮戦争2 1971, p. 187
  49. ^ 陸戦史研究普及会 編 朝鮮戦争2 1971, p. 190
  50. ^ 朝鮮戦争 (上) (歴史群像シリーズ (60) 1999, p. 93 f
  51. ^ 陸戦史研究普及会 編 朝鮮戦争2 1971, p. 191
  52. ^ 朝鮮戦争 (上) (歴史群像シリーズ (60) 1999, p. 94
  53. ^ 田中恒夫 1998, p. 32
  54. ^ 田中恒夫 1998, p. 54
  55. ^ 白善燁 2000, p. 218 ff
  56. ^ 田中恒夫 1998, p. 199 f
  57. ^ 白善燁 2000, p. 226 ff
  58. ^ 陸戦史研究普及会 編 朝鮮戦争2 1971, p. 177
  59. ^ 白善燁 2000, p. 229 f
  60. ^ 佐々木春隆 1979, p. 270
  61. ^ 田中恒夫 1998, p. 239
  62. ^ 白善燁 2000, p. 234 f
  63. ^ 田中恒夫 2011, p. 51
  64. ^ 陸戦史研究普及会 編 朝鮮戦争2 1971, p. 170
  65. ^ 陸戦史研究普及会 編 朝鮮戦争2 1971, p. 202 f
  66. ^ 陸戦史研究普及会 編 朝鮮戦争2 1971, p. 221 ff
  67. ^ a b 陸戦史研究普及会 編 朝鮮戦争2 1971, p. 225
  68. ^ a b 陸戦史研究普及会 編 朝鮮戦争2 1971, p. 238
  69. ^ a b 陸戦史研究普及会 編 朝鮮戦争2 1971, p. 241
  70. ^ 陸戦史研究普及会 編 朝鮮戦争2 1971, p. 252
  71. ^ 陸戦史研究普及会 編 朝鮮戦争2 1971, p. 228
  72. ^ a b 朝鮮戦争 (上) (歴史群像シリーズ (60) 1999, p. 99
  73. ^ 朝鮮戦争 (上) (歴史群像シリーズ (60) 1999, p. 97
  74. ^ 田中恒夫 2011, p. 55
  75. ^ 陸戦史研究普及会 編 朝鮮戦争2 1971, p. 254
  76. ^ 朝鮮戦争 (上) (歴史群像シリーズ (60) 1999, p. 103 f
  77. ^ 児島襄 1984, p. 279
  78. ^ 児島襄 1984, p. 301
  79. ^ 陸戦史研究普及会 編 朝鮮戦争5 1969, p. 46
  80. ^ 陸戦史研究普及会 編 朝鮮戦争5 1969, p. 47
  81. ^ 陸戦史研究普及会 編 朝鮮戦争5 1969, p. 42-48
  82. ^ 陸戦史研究普及会 編 朝鮮戦争5 1969, p. 51
  83. ^ a b 陸戦史研究普及会 編 朝鮮戦争5 1969, p. 78
  84. ^ 陸戦史研究普及会 編 朝鮮戦争5 1969, p. 67
  85. ^ 陸戦史研究普及会 編 朝鮮戦争5 1969, p. 93-110
  86. ^ 朝鮮戦争 (上) (歴史群像シリーズ (60) 1999, p. 131
  87. ^ 陸戦史研究普及会 編 朝鮮戦争5 1969, p. 80 ff
  88. ^ 田中恒夫 1998, p. 59
  89. ^ 朝鮮戦争 (上) (歴史群像シリーズ (60) 1999, p. 137
  90. ^ 陸戦史研究普及会 編 朝鮮戦争5 1969, p. 112 ff
  91. ^ 児島襄 1984, p. 373
  92. ^ 陸戦史研究普及会 編 朝鮮戦争5 1969, p. 115 f
  93. ^ 陸戦史研究普及会 編 朝鮮戦争5 1969, p. 120 f
  94. ^ 陸戦史研究普及会 編 朝鮮戦争5 1969, p. 120
  95. ^ 陸戦史研究普及会 編 朝鮮戦争2 1971, p. 265
  96. ^ 陸戦史研究普及会 編 朝鮮戦争2 1971, p. 75
  97. ^ 朝鮮戦争 (上) (歴史群像シリーズ (60) 1999, p. 101





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

Battle of the Pusan Perimeterのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Battle of the Pusan Perimeterのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの釜山橋頭堡の戦い (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS