Ballataとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Ballataの意味・解説 

バッラータ

(Ballata から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/10 14:49 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

バッラータballata, 複数:ballate)とは、13世紀後期から15世紀にかけて使われたイタリア詩形楽式

概略

バッラータは最初と最後のスタンザが同じテキストの「AbbaA」という音楽的構造を持っている。そのため、フランスの三大定型詩(Formes fixes)の1つヴィルレーに大変良く似ている(バラードとは似ていない)。最初と最後の「A」は「ripresa」、「b」は「piedi」、「a」は「volta」と呼ばれる。長いバッラータは「AbbaAbbaA...」となるのだろう。ヴィルレーと違うのは、2つの「b」は普通、まったく同じ音楽を持っていることで、後期のバッラータに限ってだけ(元は紛れもなくフランスの)2通りのエンディング(開・閉)を取る。「ballata」という言葉は動詞のballare(踊る)から派生していて、確実にダンス音楽として始まった楽式である。

バッラータは、イタリア版「アルス・ノーヴァ」として知られるトレチェント時代の、重要な世俗音楽形式の1つだった。バッラータはボッカッチョ(ボッカチオ)の『デカメロン(十日物語)』のそれぞれの日の終わりに歌われた(それらの詩に曲をつけたものでは唯一ロレンツォ・ダ・フィレンツェのものが現存している)。たとえばロッシ写本(Rossi Codex)の中にあるような初期のバッラータはモノフォニーだったが、後には、2声・3声のためのバッラータも見つかっている。バッラータの作曲家では、14世紀後半の作曲家フランチェスコ・ランディーニが有名で、他には、ランディーニと同時代人のアンドレア・ダ・フィレンツェ(Andrea da Firenze)や、バルトリーノ・ダ・パドヴァ(Bartolino da Padova)、ヨハンネス・チコーニアザッカーラ・ダ・テーラモらがいる。15世紀では、アルノルド・ド・ランタンギヨーム・デュファイがバッラータを書いたが、彼らがバッラータを書いた最後の世代だった。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Ballata」の関連用語

Ballataのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Ballataのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのバッラータ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS