B群の治療
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/25 04:20 UTC 版)
単剤投与としてはタゾバクタム/ピペラシリン(TAZ/PIPC ゾシン®)、イミペネム/シラスタチン(IPM/CS チエナム®)、メロペネム(MEPM メロペン®)が用いられる。誤嚥や嫌気性菌の関与が疑われない場合はセフェピム(CFPM マキシピーム®)を用い、誤嚥、嫌気性菌の関与を疑う場合はセフェピムCFPM マキシピーム®)にクリンダマイシン(CLDM ダラシンS®)を併用する。原則併用療法としてはセフタジジム(CAZ モダシン®)とクリンダマイシン(CLDM ダラシンS®)の併用を行う。
※この「B群の治療」の解説は、「院内肺炎」の解説の一部です。
「B群の治療」を含む「院内肺炎」の記事については、「院内肺炎」の概要を参照ください。
- B群の治療のページへのリンク