中心軸システムとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 中心軸システムの意味・解説 

中心軸システム

(Axis system から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/04 20:17 UTC 版)

中心軸システムは、ハンガリーの音楽学者レンドヴァイ・エルネ(Lendvai Ernő)がバルトークの音楽に見られると主張する、機能和声法を拡大させた音組織原理である。1955年に出版された<Bartók Stilusa>でその理論が示された。機能転移ともいわれる。

概要

ハンガリー語による解説。語尾のzを抜けば音名はドイツ式と同じになる。

西洋音楽の音律において1オクターヴの中に含まれる12のピッチクラスを、完全5度の関係をなす順に時計の文字盤のように円形に配列した場合、十字軸をなす各音はカデンツ上同じ機能を持つとされる。完全5度でなく、半音ずつ高さの順に並べても結果は同じである。

古典的な西洋音楽の理論においては、ドイツ式音名でCまたはCを根音とする和音をトニカとした場合、GまたはGを根音とする和音はドミナント、FまたはFを根音とする和音はサブドミナントとなるが、中心軸システムにおいては、これらの機能は1オクターヴを3等分して増三和音を構成することになる長三度関係にあるC、E、As(Gis)によって代表され、C.Es(Dis).Fis(Ges).Aの各音またはこれらを根音とする和音はトニカ、E.G.B.Cis(Des)の各音またはこれらを根音とする和音はドミナント、As(Gis).H.D.Fの各音またはこれらを根音とする和音はサブドミナントとなる。これにより、12のピッチクラスはすべて調的機能和声のカデンツのなかで捉えられることになる。

参考文献

  • エルネ・レンドヴァイ『バルトークの作曲技法』谷本一之訳、全音楽譜出版社、1978年。ISBN 4-11-800080-6



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中心軸システム」の関連用語

中心軸システムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中心軸システムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中心軸システム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS