Apple M2 Maxとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Apple M2 Maxの意味・解説 

Apple M2 Max

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/12 06:53 UTC 版)

Apple M2 Max
生産時期 2023年1月17日から
設計者 Apple
生産者 TSMC
マイクロアーキテクチャ 「Avalanche」と「Blizzard」
命令セット ARMv8.6A
コア数 12コア(高性能コア×8 + 高効率コア×4)
前世代プロセッサ Apple M1 Max
L1キャッシュ 高性能コア 192KB, 128KB
高効率コア 128KB, 96KB
L2キャッシュ 高性能コア 32MB
高効率コア 4MB
GPU Apple独自設計 30 / 38コア
テンプレートを表示

Apple M2 Maxは、2023年1月17日に発表された、AppleMac向けにARMアーキテクチャのライセンスを受けて設計したシステムオンチップ(SoC)である。TSMC5nmプロセスで製造されている[1][2]

本SoCの下位版にあたるApple M2 Proとは、GPUのコア数およびメモリの帯域やサイズで区別されている[2]

仕様

CPU

高性能8コア+ 高効率4コア合計12コアの構成である[1]

その他

30コア / 38コアのGPUApple A15 Bionicと同じ16コアNeural Engine、次世代Secure Enclave、2つのメディアエンジンを搭載しており、Thunderbolt 4コントローラなども内包している。

M2 Maxチップはユニファイドメモリ構造であり、CPUやGPUといったチップ内すべてのコンポーネントがメモリアドレスを共有している。メモリには8チャンネルで合計400GB/sの帯域を実現する、LPDDR5-6400 SDRAMで、32GBと64GBと96GBの3構成が採用される[1]

搭載モデル

Apple M2 Maxチップは、2023年1月に発表されたMacBook Proに搭載されている[1][3]

関連する同世代SoC

以下の表は「Avalanche」と「Blizzard」マイクロアーキテクチャに基づいた各種SoCを示している。

チップ名 CPUコア数(高性能+高効率) GPUコア数 メモリ (GB) トランジスタ数
A15 6 (2+4) 4 4 - 6 150億
5
M2 8 (4+4) 8 8 - 16 - 24 200億
10
M2 Pro 10 (6+4) 16 16 - 32 400億
12 (8+4)
19
M2 Max 12 (8+4) 30 32 - 64 -96 670億
38
M2 Ultra 24 (16+8) 60 64 - 128 -192 1340億
76

脚注

出典

  1. ^ a b c d 新しいMacBook Proと新しいMac mini、登場 | Apple
  2. ^ a b Apple、次のレベルのワークフローを可能にする次世代チップのM2 ProとM2 Maxを発表
  3. ^ MacBook Pro、最大12コアのM2 ProとM2 Maxで強化。Mac miniも”. PC Watch. 2023年1月18日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  Apple M2 Maxのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Apple M2 Max」の関連用語

Apple M2 Maxのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Apple M2 Maxのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのApple M2 Max (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS