Ancient Societyとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Ancient Societyの意味・解説 

古代社会

(Ancient Society から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/25 07:04 UTC 版)

古代社会
Ancient Society
著者 ルイス・ヘンリー・モーガン
発行日 1877年
アメリカ合衆国
言語 英語
形態 著作物
[ ウィキデータ項目を編集 ]
テンプレートを表示

古代社会』(こだいしゃかい、英語: Ancient Society)は、1877年よりアメリカ合衆国の人類学者ルイス・H・モーガンにより書かれた本。 彼は親族構造や社会組織のデータに基づき論理を構築した。『古代社会』に先立ち、1871年の論文 「親等以内の親族との親和性を人類家族の構造」において、モーガンは進化主義の視座から人類発展の3段階の歴史を描いた。すなわち、Savagery(原始文化)段階から、Barbarism(野蛮)段階へ、そして 文明段階へというものである。カール・マルクスフリードリヒ・エンゲルスに代表されるような近代ヨーロッパの社会理論家はモーガン的な社会構造論と唯物論的文化に影響を受けている。代表的な著作としてエンゲルスの『家族・私有財産および国家の起源』(1884年)が挙げられる。

進歩の概念

モーガンの思想の根幹にあるのは、「進歩」である[1]。彼はそれを、男性が「最下層」からその地位を「苦労して獲得」してきた「地位」に従って形成された社会「状態」の「経路」と考えた。進歩は「歴史的に人間の家族全体に当てはまる」が、そのあり方は一様ではない。家族の異なる分岐は、異なる状態への「人類の進歩」を証明している。彼は、特殊な理由により均一性からの逸脱を伴うものがあるとしても、「地位」が普遍的に適用されるもの、実質的に同種のものと考えていた。モーガンはそれにより、「人間発達の主要な段階」を見分けることを望んでいた[2]

日本語への翻訳

最初の全訳としては、1924年に高畠素之・村尾昇一共訳として而立社から上下2巻本で出版された『古代社会』が挙げられる。その後1930年に、共生閣から山本琴・佐々木巌訳として出ている『古代社会』があるが、これは山本三吾の訳によるものである[3]。1931年には荒畑寒村訳『古代社会』が改造社から出ている。

脚注

  1. ^ This article places words and phrases quoted from Morgan in Italics, rather than quotes, for the reader's visual convenience.
  2. ^ Chapter 1, initial
  3. ^ 緒方和子「山本琴子と『古代社会』の邦訳」『女性史研究』22集、1987年12月

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Ancient Society」の関連用語

Ancient Societyのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Ancient Societyのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの古代社会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS