Analog Telephony Adapterとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Analog Telephony Adapterの意味・解説 

Analog Telephony Adapter

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/08 05:08 UTC 版)

ATA(Grandstream HT486)
ATA(Digium IAXy) IAX2プロトコルを使用

Analog Telephony AdapterATA)は、アナログ電話機デジタルVoIPベースのネットワークなどの電話網に接続するための装置である。IP電話アダプタVoIPアダプタとも呼ばれる。

形状

ATAは一般に小さな箱型で、ACアダプタイーサネットポート、FXS電話ポートを備え、FXOリンクも備えていることが多い。アナログ電話機をこれに接続することで、VoIPネットワークに透過的に接続できる。

用途

既存の公衆電話回線網用の電話機をVoIPネットワークに接続するのに使われ、VoIPサービスプロバイダがサービス提供と同時に販売することが多い。特定のプロバイダとの接続にしか使えない状態で販売されることが多い。プロバイダによっては任意の互換プロバイダとの接続に使える状態で販売しているところもある。

FXS to Ethernet ゲートウェイ

最も一般的なATAは、FXSポート(形状はRJ-11)で普通の電話機に接続し、イーサネットのジャックでLANに接続する。これによって、普通の電話を遠隔のVoIPサーバに接続する。ATAとサーバ間で使われるプロトコルは、H.323SIPMGCPIAXなどである。また、音声信号のエンコード・デコードには、G.711G.729GSMiLBCといった音声コーデックが使われる。ATAはVoIPサーバと直接通信するので、パーソナルコンピュータ上のソフトウェアなどは不要である。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Analog Telephony Adapter」の関連用語

1
32% |||||

Analog Telephony Adapterのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Analog Telephony Adapterのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのAnalog Telephony Adapter (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS