ARM Neoverseとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ARM Neoverseの意味・解説 

ARM Neoverse

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/21 09:49 UTC 版)

ARM Neoverseは、Armホールディングスがライセンスしている、64ビットARMプロセッサーコアのグループである。これらのコアはデータセンターエッジコンピューティングハイパフォーマンス・コンピューティングの用途のために開発された。Neoverseグループには、ARM Neoverse Vシリーズ、ARM Neoverse Nシリーズ、ARM Neoverse Eシリーズが含まれる[1][2]

Neoverse Vシリーズ

Neoverse Vシリーズのプロセッサーは、ハイパフォーマンス・コンピューティングを目的としている。

Neoverse V1

Neoverse V1(コードネームZeus[3])は、Cortex-X1英語版の派生で、ARMv8.4-A命令セットとARMv8.6-Aの一部を実装している[4]。2020年9月22日にArmによって正式に発表された[5]TSMCの7nmプロセスで最初に実装されたと言われている。X1からの変更の1つは、SVE 2x256-bitをサポートしていることである。

The Next Platformによると、AWS Graviton3英語版はNeoverse V1を基に設計されている[6][7]

Neoverse V2

Neoverse V2(コードネームDemeter)は、ARM Cortex-X3英語版の派生で、ARMv9.0-A命令セットを実装している。2022年9月14日にArmによって正式に発表された[8][9]。NVIDIA Grace[10]AWS Graviton4英語版[11]Google Axion[12]はNeoverse V2を基に設計されている。

以下は、Neoverse V1からの大きな変更点である[13]

  • BTB capacity: 12K entries
  • TAGE predictor: 8-table
  • micro-op cache: 1536 entries (reduced for efficiency)
  • Decode width: 6
  • Rename / Dispatch width: 8
  • ROB: 320 entry
  • Execution ports: 15
  • L2 cache: 1024-2048 KB per core
  • CMN-700 mesh interconnect
    • Up to 256 cores per die
    • Up to 512 MB SLC
    • Up to 4 TB/s bandwidth

Neoverse V3

Neoverse V3(コードネームPoseidon)は、ArmによってV2とE2の発表とともに予告された[14]DDR5PCIe gen6CXL 3.0を含むシステムを対象としている。コードネームPoseidonは、もともと現在V1であるZeusの後継世代として使用されており、2021年に5nmノードを目標にしていた[15]

Neoverse Nシリーズ

Neoverse Nシリーズはデータセンター用途を目的としているプロセッサーである。

Neoverse Eシリーズ

Neoverse Eシリーズプロセッサは、エッジコンピューティングを目的としている。少ない消費電力でデータスループットが増加するように設計されている。

行列乗算の理論性能

ops/cycle per core
INT8 BF16 FP32 FP64
Neoverse N1[16] 64 32 16 8
Neoverse N2[16] 128 64 16 8
Neoverse V1[16] 256 128 32 16
Intel 3rd Gen Xeon SP[17] 256 - 64 32
Intel 4th Gen Xeon SP[17] 2048 1024 64 32

出典

  1. ^ Arm Neoverse”. Template:Cite webの呼び出しエラー:引数 accessdate は必須です。
  2. ^ Arm Puts Some Muscle Into Future Neoverse Server CPU Designs” (2021年4月27日). Template:Cite webの呼び出しエラー:引数 accessdate は必須です。
  3. ^ Neoverse V1 - Microarchitectures - ARM - WikiChip”. Template:Cite webの呼び出しエラー:引数 accessdate は必須です。
  4. ^ Neoverse V1”. 2023年4月16日閲覧。
  5. ^ Accelerating the next generation cloud-to-edge infrastructure”. 2023年4月16日閲覧。
  6. ^ Inside Amazon's Graviton3 Arm Server Processor” (2022年1月4日). Template:Cite webの呼び出しエラー:引数 accessdate は必須です。
  7. ^ Graviton 3: First Impressions” (英語). Chips and Cheese (2022年5月29日). 2023年9月16日閲覧。
  8. ^ Redefining the global computing infrastructure with next-generation Arm Neoverse platforms”. Template:Cite webの呼び出しエラー:引数 accessdate は必須です。
  9. ^ Neoverse V2”. developer.arm.com. 2023年9月16日閲覧。
  10. ^ NVIDIA Grace CPU and Arm Architecture”. NVIDIA. 2023年4月16日閲覧。
  11. ^ Join the preview for new memory-optimized, AWS Graviton4-powered Amazon EC2 instances (R8g)”. AWS. 2023年12月23日閲覧。
  12. ^ Introducing Google's new Arm-based CPU” (英語). Google Cloud Blog. 2024年4月10日閲覧。
  13. ^ Hot Chips 2023: Arm's Neoverse V2” (英語). Chips and Cheese (2023年9月11日). 2023年9月16日閲覧。
  14. ^ Arm Announces Neoverse V2 and E2: The Next Generation of Arm Server CPU Cores”. Template:Cite webの呼び出しエラー:引数 accessdate は必須です。
  15. ^ Kennedy (2018年10月16日). “Arm Neoverse Brand Launched for Infrastructure Servers to Edge” (英語). ServeTheHome. 2024年2月2日閲覧。
  16. ^ a b c Arm Announces Neoverse V1, N2 Platforms & CPUs, CMN-700 Mesh: More Performance, More Cores, More Flexibility”. 2023年4月16日閲覧。
  17. ^ a b Accelerate Artificial Intelligence (AI) Workloads with Intel Advanced Matrix Extensions (Intel AMX)”. Intel. 2023年4月13日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ARM Neoverseのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ARM Neoverse」の関連用語

ARM Neoverseのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ARM Neoverseのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのARM Neoverse (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS