2014年FIBAアジアカップとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 2014年FIBAアジアカップの意味・解説 

2014年FIBAアジアカップ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/07 17:38 UTC 版)

2014年FIBAアジアカップ
第5回FIBAアジアカップ
概要
開催国 CHN
期間 7月11日-19日
参加チーム (44連盟)
会場 1会場 (1都市)
優勝  イラン
(2回目)
公式ウェブサイト
2012
2016 >

2014 FIBA アジアカップ (5th FIBA Asia Cup)は2014年7月中国武漢武漢スポーツセンターで開催された第5回FIBAアジアカップ

優勝したイランには2015年バスケットボール男子アジア選手権の出場権が与えられ、2位から5位までのチームが属するサブゾーンのアジア選手権の出場枠(東アジア2、東南アジア1、西アジア1)が追加される。

出場国

開催国の中国、2013年アジア選手権優勝のイランは自動的に出場権を獲得。中央アジアのウズベキスタンは、組み合わせ抽選後に欠場した。

地区予選 日程 開催地 出場国
開催国 - - 1  中国
2013年アジア選手権 2013年8月1日-11日 マニラ 1  イラン
東アジア 2  チャイニーズ・タイペイ
日本
東南アジア 3  シンガポール
 インドネシア
 フィリピン
中央アジア 1  ウズベキスタン(欠場)
南アジア 1  インド
西アジア選手権 2014年5月27日-30日 1  ヨルダン
湾岸 0
10

予選ラウンド

組み合わせ抽選は6月8日に中国で行われた[1]。 その後、ウズベキスタンの欠場により、予定されていた9位決定戦は行われない。

グループA

チーム 試合 得点 失点 勝点
 中華人民共和国 4 3 1 306 219 1.40 7
 イラン 4 3 1 256 216 1.185 7
 日本 4 2 2 293 256 1.445 6
 インド 4 2 2 257 250 1.028 6
 インドネシア 4 0 4 198 369 0.536 4

グループB

チーム 試合 得点 失点 勝点
 フィリピン 3 3 0 223 191 1.168 6
 チャイニーズタイペイ 3 2 1 235 206 1.141 5
 ヨルダン 3 1 2 203 209 0.971 4
 シンガポール 3 0 3 175 230 0.760 3


決勝ラウンド

 
準々決勝 準決勝 決勝
 
                   
 
7月17日(GameNo.20)
 
 
 中華人民共和国 84
 
7月18日(GameNo.23)
 
 シンガポール 37
 
 中華人民共和国 73
 
7月17日(GameNo.17)
 
 チャイニーズタイペイ 84
 
 チャイニーズタイペイ 76
 
7月19日(GameNo.28)
 
 日本 62
 
 チャイニーズタイペイ 79
 
7月17日(GameNo.19)
 
 イラン 89
 
 フィリピン 70
 
7月18日(GameNo.24)
 
 インド 66
 
 フィリピン 55
 
7月17日(GameNo.18)
 
 イラン 76 3位決定戦
 
 イラン 75
 
7月19日(GameNo.27)
 
 ヨルダン 60
 
 フィリピン 80
 
 
 中華人民共和国 79
 
5-8位決定予備戦 5位決定戦
           
7月18日(GameNo.21)    
  シンガポール 48
  日本 82  
  7月19日(GameNo.26)
  日本 72
    ヨルダン 79
 
3位決定戦
7月18日(GameNo.22) 7月19日(GameNo.25)
  インド 65   シンガポール 36
  ヨルダン 69     インド 85

脚注




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「2014年FIBAアジアカップ」の関連用語

2014年FIBAアジアカップのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



2014年FIBAアジアカップのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの2014年FIBAアジアカップ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS