20ポンドアームストロング砲とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 20ポンドアームストロング砲の意味・解説 

20ポンドアームストロング砲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/09/23 23:16 UTC 版)

20 ポンドアームストロング砲
16 cwt野砲前車
種類 野砲
艦砲
原開発国  イギリス
運用史
配備期間 1859年 - 19??
配備先 イギリス帝国
開発史
開発者 W.G. アームストロング社
製造数 412[1]
諸元
重量 艦砲:660 kgまたは760 kg
野砲:810 kg[2]
銃身 艦砲: 54インチ (1.372 m)
野砲: 84インチ (2.134 m)[2]

砲弾 21ポンド13オンス(9.894 kg)[2]
口径 3.75インチ(95.3 mm)
砲尾 アームストロング式尾栓
初速 艦砲: 1,000feet per second (300 m/s)
野砲:1,130feet per second (340 m/s)[3]
有効射程 3,400ヤード(3,100m)
テンプレートを表示

20ポンドアームストロング砲(Armstrong Breech Loading 20 pounder gunまたはRBL 20 pounder)は1859年から配備された口径3.75インチの後装式施条砲。

開発史

20ポンドアームストロング砲は12ポンドアームストロング砲の拡大版である。野砲と艦砲バージョンが製造された[4]

20ポンド13 cwtおよび15 cwt艦砲

砲艦用13 cwt砲、香港海防博物館

艦砲用20ポンドアームストロング砲は1859年から配備された。陸上用よりは2.5フィート短く、砲身長は54インチ(14.43口径長)にすぎないため、ずんぐりした外観をしている。この短砲身のため、初速は1000フィート/秒に過ぎなかった。

15 cwt[5](760 kg)砲は、ベントピース(鎖栓)用スロット前方のコイルが厚くなっており、スループの舷側砲用として開発された。より軽量の13 cwt(660 kg)砲はピンネース砲として知られ、砲艦用である[6]

20ポンド16 cwt野砲

1860年から配備開始。砲身長84インチ(22.36口径長)であり、典型的な野砲の外観をしている。

現存する20ポンドアームストロング砲

脚注

  1. ^ 412門は1877年に現役にあった数。内訳は、16 cwt野砲が89門、15 cwt艦砲が31門、 13 cwt艦砲が292門である(Treatise on Manufacture of Ordnance 1877, page 150)。1863年時点では、合計257門で、内訳はElswick製造分が野砲9門・艦砲1門、王立銃砲工廠製造分が野砲16門・艦砲231門である( Holley 1865, page 13)。
  2. ^ a b c Text Book of Gunnery, 1887
  3. ^ 1130 ft/sは、21ポンド13オンス砲弾を、R.L.G.2装薬2ポンド8オンスで発射した場合のもの(Text Book of Gunnery, 1887)
  4. ^ Treatise on Manufacture of Service Ordnance, 1877
  5. ^ Centum Weight、1 cwtは112ポンドに相当
  6. ^ Owen 1873, page 53

参考資料

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「20ポンドアームストロング砲」の関連用語

20ポンドアームストロング砲のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



20ポンドアームストロング砲のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの20ポンドアームストロング砲 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS