2つの旧北陸道
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/10/24 13:24 UTC 版)
上使街道は江戸時代初期までの北陸道の主道であったため旧北陸道とも呼ばれる。 室町時代から江戸時代にかけてこの街道沿いに水戸田、大清水、中田、戸出などの街並みが成立した。 だが江戸時代中期以降には今石動 - 高岡 - 小杉新村 - 富山の街道が北陸道の主道となったため、こちらも旧北陸道と呼ばれる。 2つを区別するため本来の北陸道の方を上使街道と呼ぶ場合が多い。
※この「2つの旧北陸道」の解説は、「上使街道」の解説の一部です。
「2つの旧北陸道」を含む「上使街道」の記事については、「上使街道」の概要を参照ください。
- 2つの旧北陸道のページへのリンク