1999年のドイツ・スーパーツーリング選手権とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 1999年のドイツ・スーパーツーリング選手権の意味・解説 

1999年のドイツ・スーパーツーリング選手権

(1999年のドイツ・スーパーツーリングカー選手権 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/26 23:59 UTC 版)

1999年のドイツ・スーパーツーリング選手権
前年: 1998 翌年: 無し

1999年のドイツ・スーパーツーリングカー選手権 (1999 ADAC Deutsche Super Touren Wagen-Meisterschaft) は、全10大会合計20戦で争われたシーズン。このレースは同年限りでシリーズ消滅となった。

チームとドライバー

チーム 車両 No. ドライバー 大会
Warsteiner Team Holzer オペル・ベクトラ 3 ウーヴェ・アルツェン All
7 マヌエル・ロイター All
TNT Team Holzer 4 エリック・エラリー All
JASチーム・ホンダ・モータースポーツ ホンダ・アコード 5 ガブリエル・タルキーニ All
6 トム・クリステンセン All
アプト・スポーツライン アウディ・A4 クワトロ 8 マティアス・エクストローム 8
9 クリス・ニッセン All
10 クリスチャン・アプト All
Euroteam アルファロメオ・156 11 ステファノ・モデナ All
12 アンドレアス・シェルド 1–3
13 ジャアルカ・パアギィッチー 6–10
32 ダビデ・カムパーナ 5
イェヴァー・アウディ・チームAZK・フェニックス アウディ・A4 クワトロ 14 ミハエル・バルテルス All
15 アルント・メイヤー All
レースライン・マーケティング オペル・ベクトラ 16 ハインリヒ・シマンジック 2–10
プレウゲラー・モータースポーツ オペル・ベクトラ 17 オラフ・プレウゲラー 2–10
ER モータースポーツ アルファロメオ・155 18 フランツ・エングストラー 4–10
23 クリスチャン・ジンク 4–10
24 ウォルフガング・トレム 3–5, 7, 9–10
イルムシャー・スポーツ オペル・ベクトラ 20 ローランド・アッシュ All
KW Rennteam ホンダ・アコード 21 トーマス・スティンギ All
モータースポーツ・メイヤー アウディ・A4 クワトロ 22 オリバー・メイヤー All
23 クリスチャン・ジンク 2
ナショナルチーム・スロバキア アウディ・A4 クワトロ 25 アンジェイ・ストゥデニッチ All
NH カー・スポーツチーム オペル・ベクトラ 26 ヴァグラヴ・ニミク All
アルファ・コルセ アルファロメオ・156 27 ニコラ・ラリーニ 5
28 ファブリツィオ・ジョヴァナルディ 5
PSGR アウディ・A4 クワトロ 29 グイド・ルケッティ・シガリーニ 5
ヒルデンブラント・モータースポーツ オペル・ベクトラ 31 パトリック・ヒルデンブラント 7–10
グロース・モータースポーツ BMW・320i 34 ゲオルグ・セベリッチ 8–10
35 オリバー・ブリンクマン 8

レースカレンダーと勝者

Round Race Circuit Date ポールポジション ファステストラップ 勝者 優勝チーム
1 Int. ADAC-Sparkassenpreises für Automobile Sachsenring 9 May クリスチャン・アプト クリスチャン・アプト クリスチャン・アプト Abt Sportsline
クリスチャン・アプト クリスチャン・アプト Abt Sportsline
2 ADAC-Preis Flugplatzrennen Zweibrücken 23 May ウーヴェ・アルツェン クリスチャン・アプト クリスチャン・アプト Abt Sportsline
クリスチャン・アプト クリスチャン・アプト Abt Sportsline
3 Int. ADAC-Preis der Tourenwagen von Sachsen-Anhalt Motorsport Arena Oschersleben 20 June ウーヴェ・アルツェン トム・クリステンセン ウーヴェ・アルツェン Warsteiner Team Holzer
エリック・エラリー ウーヴェ・アルツェン Warsteiner Team Holzer
4 57. Int. ADAC Norisring-Speedweekend 1999 Norisring 4 July エリック・エラリー エリック・エラリー ウーヴェ・アルツェン Warsteiner Team Holzer
マヌエル・ロイター マヌエル・ロイター Warsteiner Team Holzer
5 Int. ADAC Gold-Cup Misano Misano World Circuit 8 August ファブリツィオ・ジョヴァナルディ ファブリツィオ・ジョヴァナルディ ファブリツィオ・ジョヴァナルディ Alfa Corse
ウーヴェ・アルツェン クリスチャン・アプト Abt Sportsline
6 ADAC Großer Preis der Tourenwagen Nürburgring 22 August マヌエル・ロイター トム・クリステンセン マヌエル・ロイター Warsteiner Team Holzer
トム・クリステンセン トム・クリステンセン J.A.S.-Team Honda Sport
7 Int. ADAC Alpentrophäe Salzburgring 5 September ウーヴェ・アルツェン ウーヴェ・アルツェン ウーヴェ・アルツェン Warsteiner Team Holzer
エリック・エラリー ウーヴェ・アルツェン Warsteiner Team Holzer
8 Int. ADAC-Preis von Niedersachsen Oschersleben 19 September エリック・エラリー ミハエル・バルテルス ガブリエル・タルキーニ J.A.S.-Team Honda Sport
ミハエル・バルテルス エリック・エラリー TNT Team Holzer
9 Int. ADAC-Preis Hockenheim Hockenheimring 3 October トム・クリステンセン クリスチャン・アプト クリス・ニッセン Abt Sportsline
トム・クリステンセン トム・クリステンセン J.A.S.-Team Honda Sport
10 26. ADAC Bilstein Supersprint Nürburgring 17 October ウーヴェ・アルツェン ウーヴェ・アルツェン ウーヴェ・アルツェン Warsteiner Team Holzer
トム・クリステンセン トム・クリステンセン J.A.S.-Team Honda Sport

チャンピオンシップ結果

ポイント制
  レース1     第一     2番目     第三     4番目     5日     6日     7日     8日     9日     10日     11日     12日     13日     14日     15日     16日     17日     18日     19日     20日  
30 24 20 17 16 15 14 13 12 11 10 9 8 7 6 5 4 2 1
  レース2     第一     2番目     第三     4番目     5日     6日     7日     8日     9日     10日     11日     12日     13日     14日     15日     16日     17日     18日     19日     20日  
60 48 40 34 32 30 28 26日 24 22 20 18 16 14 12 10 8 6 4 2

ドライバーズチャンピオンシップ

順位 ドライバー SAC
ZWE
OSC
NOR
MIS
NÜR
SAL
OSC
HOC
NÜR
ポイント
1 クリスチャン・アプト 1 1 1 1 4 3 4 2 5 1 3 2 6 Ret 5 3 18 DSQ 2 3 584
2 ウーヴェ・アルツェン 3 3 2 5 1 1 1 3 2 2 Ret Ret 1 1 18 5 20 9 1 2 576
3 トム・クリステンセン Ret 6 Ret 4 2 2 19 Ret Ret 4 16 1 4 2 3 Ret 2 1 3 1 486
4 ガブリエル・タルキーニ 8 7 7 3 3 5 16 DNS 4 3 2 3 Ret 6 1 2 6 6 11 4 470
5 クリス・ニッセン 2 2 5 2 7 6 5 4 Ret 8 Ret 5 Ret 3 7 Ret 1 3 8 12 445
6 マヌエル・ロイター 4 5 3 7 5 4 2 1 12 11 1 Ret 3 5 4 15 3 4 4 DNS 442
7 ミハエル・バルテルス 5 4 6 Ret 6 13 6 5 7 6 9 6 8 7 11 7 4 2 7 5 419
8 エリック・エラリー 6 Ret 4 6 8 7 3 6 14 5 Ret Ret 2 9 2 1 Ret 10 6 Ret 361
9 アルント・メイヤー 13 10 8 8 9 8 7 8 8 7 5 7 9 Ret Ret Ret 8 5 9 6 331
10 ローランド・アッシュ 9 8 10 9 11 10 8 9 9 9 Ret Ret 5 8 6 6 5 16 5 DSQ 307
11 オリバー・メイヤー 11 9 12 11 14 14 9 7 11 12 10 8 14 14 10 14 10 7 13 9 306
12 アンジェイ・ストゥデニッチ 12 Ret 11 Ret 12 9 10 10 10 10 6 9 16 12 16 8 9 8 15 10 277
13 ステファノ・モデナ 7 11 9 10 10 Ret 12 13 6 Ret 4 4 7 4 Ret DNS 7 Ret 10 7 271
14 ヴァクラヴ・ニミク 14 Ret 15 12 18 Ret 17 Ret 20 15 13 14 13 13 19 12 12 14 Ret 17 148
15 トーマス・スティンギ 10 DNS 14 14 17 11 11 11 16 17 8 Ret 10 11 Ret DNS Ret DNS 17 20 147
16 ジャアルカ・パアギィッチー 7 12 11 10 9 Ret 11 11 12 8 141
17 クリスチャン・ジンク 16 13 15 Ret 18 16 14 13 18 15 13 11 Ret DNS 16 11 129
18 ハインリヒ・シマンジック Ret DNS Ret Ret 18 DNS 17 DSQ 15 15 17 17 17 9 14 15 14 13 115
19 オラフ・プレウゲラー Ret DNS 15 Ret 13 Ret Ret 14 11 10 12 Ret 14 Ret 17 12 22 14 112
20 フランツ・エングストラー 14 12 13 13 12 11 Ret Ret 12 Ret 19 DNS 19 15 103
21 ゲオルグ・セベリッチ 15 10 15 13 21 16 60
22 ウォルフガング・トレム 16 12 Ret DNS 19 DNS 19 18 13 DNS 20 18 48
23 マティアス・エクストローム 8 4 47
24 パトリック・ヒルデンブラント 15 16 Ret 13 16 Ret 18 19 44
25 ファブリツィオ・ジョヴァナルディ 1 Ret 30
26 ニコラ・ラリーニ 3 Ret 20
27 アンドレアス・シェルド Ret Ret 13 Ret 13 Ret 16
28 グイド・ルケッティ・シガリーニ 15 Ret 6
29 オリバー・ブリンクマン 20 Ret 1
30 ダビデ・カムパーナ Ret DNS 0
順位 ドライバー SAC
ZWE
OSC
NOR
MIS
NÜR
SAL
OSC
HOC
NÜR
Pts
内容
優勝
2位
3位
ポイント圏内フィニッシュ
ポイント圏外フィニッシュ
途中棄権 (Ret)
周回数不足 (NC)
予選落ち (DNQ)
失格 (DSQ)
スタートせず (DNS)
不参加
怪我による欠場 (INJ)
出場停止処分 (EX)
レース中止 (C)
出場クラスのレース未開催[1] (---)

脚注

  1. ^ 出場クラスのレース未開催 - 2005年以降の「アメリカグランプリ」は、2ストロークエンジンの規制によって125ccクラス・250ccクラスが未開催。2010年に250ccクラスがMoto2クラスに、2012年に125ccクラスがMoto3クラスへとレギュレーションが変更され、全クラスが4ストロークエンジンを使用するようになる。しかし、2012年もアメリカグランプリはMotoGPクラスのみ開催する。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  1999年のドイツ・スーパーツーリング選手権のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

1999年のドイツ・スーパーツーリング選手権のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



1999年のドイツ・スーパーツーリング選手権のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの1999年のドイツ・スーパーツーリング選手権 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS