1996年日本グランプリ (4輪)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 1996年日本グランプリ (4輪)の意味・解説 

1996年日本グランプリ (4輪)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/02 08:57 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 1996年日本グランプリ
レース詳細
日程 1996年シーズン第16戦
決勝開催日 10月13日
開催地 鈴鹿サーキット
日本 三重県 鈴鹿市
コース長 5.86403km
レース距離 52周(304.92956km)
決勝日天候 晴れ(ドライ)
ポールポジション
ドライバー
タイム 1'38.909
ファステストラップ
ドライバー ジャック・ヴィルヌーヴ
タイム 1'44.043(Lap 34) 
決勝順位
優勝
2位
3位

1996年日本グランプリ (1996 Japanese Grand Prix) は1996年のF1世界選手権第16戦として10月13日に鈴鹿サーキットで決勝レースが開催された。

概要

年間スケジュールにおいてオーストラリアGPが開幕戦に移動したため、日本GPは1977年以来となるシーズン最終戦として開催された。

ウィリアムズに所属するデイモン・ヒルジャック・ヴィルヌーヴ両名によるドライバーズチャンピオン争いは、ヒルが9ポイントリードして最終戦を迎えた。ヴィルヌーヴが逆転チャンピオンとなるには優勝(10ポイント)かつヒルが無得点以外に無かった。ヴィルヌーヴが優勝しヒルが6位(1ポイント)の場合、合計88ポイントで並ぶが、優勝回数の差(ヒル7勝、ヴィルヌーヴ5勝)でヒルがチャンピオンとなる。ヒルはすでにウィリアムズ離脱が決定しており、悲願のタイトルまであと1ポイントという状況で日本GPを迎えた。

予選

順位 No ドライバー コンストラクター タイム
1 6 ジャック・ヴィルヌーヴ ウィリアムズルノー 1:38.909
2 5 デイモン・ヒル ウィリアムズルノー 1:39.370 +0.461
3 1 ミハエル・シューマッハ フェラーリ 1:40.071 +1.162
4 4 ゲルハルト・ベルガー ベネトンルノー 1:40.364 +1.455
5 7 ミカ・ハッキネン マクラーレンメルセデス 1:40.458 +1.549
6 2 エディ・アーバイン フェラーリ 1:41.005 +2.096
7 15 ハインツ=ハラルド・フレンツェン ザウバーフォード 1:41.277 +2.368
8 8 デビッド・クルサード マクラーレンメルセデス 1:41.384 +2.475
9 3 ジャン・アレジ ベネトンルノー 1:41.562 +2.653
10 12 マーティン・ブランドル ジョーダンプジョー 1:41.600 +2.691
11 11 ルーベンス・バリチェロ ジョーダンプジョー 1:41.919 +3.010
12 9 オリビエ・パニス リジェ無限ホンダ 1:42.206 +3.297
13 14 ジョニー・ハーバート ザウバーフォード 1:42.658 +3.749
14 18 片山右京 ティレルヤマハ 1:42.711 +3.802
15 19 ミカ・サロ ティレルヤマハ 1:42.840 +3.931
16 10 ペドロ・ディニス リジェ無限ホンダ 1:43.196 +4.287
17 17 ヨス・フェルスタッペン フットワークハート 1:43.383 +4.474
18 20 ペドロ・ラミー ミナルディフォード 1:44.874 +5.965
19 16 リカルド・ロセット フットワークハート 1:45.412 +6.503
DNQ 21 ジョバンニ・ラバッジ ミナルディフォード 1:46.795 +7.886

[1][2]

決勝

展開

グリッド上でスタートを待つ間に予選8位のデビッド・クルサードマクラーレン)がエンジンストールし、フォーメーションラップがやり直しとなった。クルサードは最後尾にまわり、決勝は1周減算して52周で行われる。

仕切り直しのスタートでは、ポールシッターのヴィルヌーヴの加速が鈍く、ヒル、ゲルハルト・ベルガーベネトン)、ミカ・ハッキネン(マクラーレン)、ミハエル・シューマッハフェラーリ)、エディ・アーバイン(フェラーリ)に抜かれて6番手にまで後退、ヴィルヌーヴにとっては痛恨の、ヒルにとっては圧倒的有利な情勢となった。S字コーナー手前でジャン・アレジ(ベネトン)がスピンし、バリアに激突して早々とリタイアした。

3周目、2位のベルガーがシケインでヒルのインを狙うが、追突してフロントウィングを損傷した。ヒルのマシンへの影響が懸念されたが、ダメージもなく走行を続けた。

ヴィルヌーヴはアーバインの後方に詰まっていたが、12周目のシケインでオーバーテイクに成功し4位に浮上した。続けて3位のシューマッハに迫り、14周目にピットインしてポジションアップを狙ったが、シューマッハも翌周ピットインしてヴィルヌーヴの前に戻った。

19周目、1・2位のヒル、ハッキネンが同時にピットイン。ヒルは首位を守ってコースに復帰するが、ハッキネンはシューマッハにかわされ、3位に後退した。ヒルと4位ヴィルヌーヴの間にはホームストレート1本分ほどのギャップがある。

31周目、シューマッハ、ハッキネン、ヴィルヌーヴの3者が同時にピットインし、2回目のタイヤ交換を行った。ヴィルヌーヴはフロントウィングを調節したため若干タイムロスし、ポジションは変わらず。ヒルは34周目に無難にタイヤ交換を済ませ、トップを堅持した。

ヴィルヌーヴは33周目にこのレースのファステストラップを記録し、チャンピオンを諦めない姿勢をみせた。しかし、37周目の1コーナーを通過したところで突然右リアタイヤが外れ、2コーナーのサンドラップに突っ込んだ。タイヤは勢いよくフェンスを飛び越えたが、幸運にも観客席への被害は免れた。ヴィルヌーヴはマシンを降り、この瞬間ヒルのワールドチャンピオンが決定した。ルーキーチャンピオンの可能性は潰えたが、ヴィルヌーヴはすっきりした表情で観客の拍手に応えた。

ヒルはシューマッハの追撃をかわして残り周回を走り切り、今季8勝目のチェッカーフラッグを受けた。亡き父グラハム・ヒルに続く、親子2代でのチャンピオン獲得はF1史上初となる。ウィニングランを終えてピットでマシンを降りると、苦楽を共にしてきたジョージー夫人と熱い抱擁を交わした。

結果

順位 No ドライバー コンストラクター 周回 タイム/リタイア グリッド ポイント
1 5 デイモン・ヒル ウィリアムズルノー 52 1:32:33.791 2 10
2 1 ミハエル・シューマッハ フェラーリ 52 + 1.883 3 6
3 7 ミカ・ハッキネン マクラーレンメルセデス 52 + 3.212 5 4
4 4 ゲルハルト・ベルガー ベネトンルノー 52 + 26.526 4 3
5 12 マーティン・ブランドル ジョーダンプジョー 52 + 67.120 10 2
6 15 ハインツ=ハラルド・フレンツェン ザウバーフォード 52 + 81.186 7 1
7 9 オリビエ・パニス リジェ無限ホンダ 52 + 84.510 12  
8 8 デビッド・クルサード マクラーレンメルセデス 52 + 85.233 8  
9 11 ルーベンス・バリチェロ ジョーダンプジョー 52 + 101.065 11  
10 14 ジョニー・ハーバート ザウバーフォード 52 + 101.799 13  
11 17 ヨス・フェルスタッペン フットワークハート 51 + 1 Lap 17  
12 20 ペドロ・ラミー ミナルディフォード 50 + 2 Laps 18  
13 16 リカルド・ロセット フットワークハート 50 + 2 Laps 19  
Ret 2 エディ・アーバイン フェラーリ 39 接触 6  
Ret 18 片山右京 ティレルヤマハ 37 エンジン 14  
Ret 6 ジャック・ヴィルヌーヴ ウィリアムズルノー 36 ホイール 1  
Ret 19 ミカ・サロ ティレルヤマハ 20 エンジン 15  
Ret 10 ペドロ・ディニス リジェ無限ホンダ 13 スピン 16  
Ret 3 ジャン・アレジ ベネトンルノー 0 スピン 9  
DNQ 21 ジョバンニ・ラバッジ ミナルディフォード   DNQ 20  

[1][2]

エピソード

脚注

  1. ^ a b 1996 Japanese Grand Prix” (英語). Formula1.com. 2012年2月15日閲覧。
  2. ^ a b 日本GP 1996”. ESPN F1. 2012年2月15日閲覧。


前戦
1996年ポルトガルグランプリ
FIA F1世界選手権
1996年シーズン
前回開催
1995年日本グランプリ
日本グランプリ 次回開催
1997年日本グランプリ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

1996年日本グランプリ (4輪)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



1996年日本グランプリ (4輪)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの1996年日本グランプリ (4輪) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS