135号線_(ハンガリー)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 135号線_(ハンガリー)の意味・解説 

セゲド - ベーケーシュチャバ線

(135号線_(ハンガリー) から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/11 01:56 UTC 版)

ハンガリー国鉄
セゲド - ベーケーシュチャバ線の路線図
路線番号 135
路線総延長 97 km
軌間 1435 mm
最高速度 80 km/h
停車場・施設・接続路線
アラド - オラデア線(オラデア方面)
39 サロンタ
アラド - オラデア線(アラド方面)
47 旧モシア・バルモド
52.7 ルーマニア / ハンガリー
Holod方面
53.2 コェテギュアーン
128号線(ヴェーステー方面)
59.6 サルカド
61.1 サルマンカード・ツコルギュアール
66.0 ヨジェフ療養所駅
67.3 ギュライ・ヴァーロシェルドェー
デーネシュマヨル方面(狭軌)
73.2 ジュラ
80.5 ビクトリアツェレ
81.5 フェニェス ~1997
Kaszaper方面
ソルノク - アラド線
88.6 ベーケーシュチャバ
Vésztő方面
ソルノク - アラド線
94.0 フュリエシュ
98.9 テレクゲレンダース
105.0 チョルヴァーシュ下駅
109.0 チョルヴァーシュ
115.8 オロシュハージ・タニアーク
125号線
123.9 オロシュハーザ
Kaszaper方面 (Alföldi Kisvasút)
125号線
キシュクンフェーレジハーザ - オロシュハーザ線
Rákóczi-telep方面 (Alföldi Kisvasút)
ベーケーシュ県 / チョングラード県
道路474号
130.6 カカシュセーク
135.6 セーククタシュ
144.1 クートヴェルジュ
130号線
154.1 ホードメゾェーヴァーシャールヘイ
ホードメゾェーヴァーシャールヘイ市電
156.4 ホードメゾェーヴァーシャールヘイ・ネープケルト
130号線
道路47号
161.7 コパーンチュ
ティサ川
169.1 アルジェー
自動車道M43
178.4 セゲド・ロークス
セゲド市電
ロェスケ方面
Sz-S線、C-Sz線
道路5号
183.0 セゲド操車場
セゲド・ティサ駅方面
185.1 セゲド
セゲド - キキンダ線(ティミショアラ方面)
  • 出典: 停車駅目録[1]

セゲド - ベーケーシュチャバ線(ハンガリー語;Szeged–Békéscsaba-vasútvonal)は、ハンガリー国鉄の鉄道線の名称である。路線番号は135

歴史

1860年代に大規模農業が特徴であるハンガリー大平原(NagyAlföld)と、アドリア海の港湾都市フィウメ(現在リイェカ)を結ぶ鉄道建設が計画されて、この区間はすでに通信相ミコー(Mikó Imre, 1805~1876)が提案した25本の鉄道建設計画に含まれた[2]。この計画のために、私鉄会社大平原=フィウメ鉄道 (Alföld-Fiumei Vasút) が設立されて、1868年12月12日にナジュヴァーラド(現在オラデア)- エセーク(現在オシエク)間の本線とエセーク - ヴィランニース間の分岐線について鉄道建設許可を獲得した。また、建設条件によりセゲドの国鉄駅の連絡線が建設された[3]

1869年9月11日にセゲド - ゾンボル間およびセゲド・ロークス - セゲド連絡線が開業された。1870年6月16日にチャバ(現在ベーケーシュチャバ) - ホードメゾェー=ヴァーシャールヘイ間が、同年11月16日にセゲドまで残りの区間がそれぞれ開通された。1871年9月14日ナジュヴァーラド - チャバ間が最終的に完工して列車通行が可能となった[4]

1920年トリアノン条約によりオラデア - セゲド間はルーマニア区間とハンガリー区間に分離された。1940年ルーマニア区間は第二次ウィーン裁定により再びハンガリー領となった。1942年セゲド操車場 - ロェスケ間の連絡線が完成した[3]。1944年ルーマニア軍とソ連軍がオラデアを占領して、終戦後オラデア - 国境間はルーマニアに帰属した。

2021年11月29日にセゲド都市広域電車系統がホードメゾェーヴァーシャールヘイ - セゲド・ロークス間に導入されて、その区間の改修後、シティリンクが投入された[5][6]

運行形態[7]

1時間に1本運行される。なお、半数は快速運転となり、停車駅が少ない。アルジェーは2021年11月29日以降、全列車通過となり、代わりに131号線(セゲド/ホードメゼーヴァーシャールヘイ・トラムトレイン)の列車が停車している。

2022年度以前は、午前中が各駅停車(ただしアルジェー、フュルイェシュ通過)のみ2時間に1本の運行であった。

駅一覧

以下では、ハンガリー国鉄135号線の駅と営業キロ、停車列車、接続路線などを一覧表で示す。

  • 印:全列車停車
  • 印:大部分停車、一部通過
  • 印:大部分通過、一部停車
  • |印:全列車通過
路線名 駅名 駅間営業キロ 累計営業キロ S 接続路線 所在地
135 セゲド駅 - 0

140号線(ブダペスト方面)
セゲド市電
  1,2系統(ヨーロッパ公園方面)

チョングラード県 セゲド郡
セゲド・ロウクシュ駅 7 7

セゲド市電
  1系統(セーチェニ広場方面)

  アルジェー駅 (*1)   (16)  
ホードメゼーヴァーシャールヘイ・ネープケルト駅 22 29 130号線(センテシュ方面)、131号線(コッシュート広場方面) ホードメゼーヴァーシャールヘイ郡
ホードメゼーヴァーシャールヘイ駅 2 31 131号線(コッシュート広場方面)
クートヴェルジ駅 11 42  
セーックタシュ駅 8 50  
オロシュハーザ駅 12 62

125号線(メゼーヘジェシュ方面、メゼートゥール方面)
147号線(センテシュ方面)

ベーケーシュ県 オロシュハーザ郡
オロシュハージ・タニャーク駅 8 70  
チョルヴァーシュ駅 6 76  
チョルヴァーシュ下駅 4 80  
テレクゲレンダーシュ駅 7 87   ベーケーシュチャバ郡
フュルイェシュ駅 4 91  
ベーケーシュチャバ駅 6 97

120号線(ブラショフ方面、ブダペスト方面)
121号線(メゼーヘジェシュ方面)、128号線(ケテジャーン方面)

(*1): 2021年11月29日以降、135号線の列車は全通過、131号線の列車のみが停車する予定。

参考文献

外部リンク

脚注

  1. ^ 135 vonalhoz tartozó pontok” (ハンガリー語). VPE Kapella (2020年6月23日). 2023年9月3日閲覧。
  2. ^ J. Gonda (1898). pp. 376, 378
  3. ^ a b A tengerparti vasút” (ハンガリー語). iho.hu (2014年10月19日). 2023年9月4日閲覧。
  4. ^ J. Gonda (1898). pp. 380, 381
  5. ^ Elindult Magyarország első vasútvillamosa” (ハンガリー語). iho.hu (2021年11月29日). 2023年9月4日閲覧。
  6. ^ Ferenc Joo (2021年11月29日). “Hungarian tram-train begins operation” (英語). Simmons-Boardman Publishing. 2023年9月4日閲覧。
  7. ^ 2016-2017. évi menetrend



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「135号線_(ハンガリー)」の関連用語

135号線_(ハンガリー)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



135号線_(ハンガリー)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのセゲド - ベーケーシュチャバ線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS