1・2位決定戦
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/11/25 04:56 UTC 版)
「第19回全日本都市対抗バレーボール優勝大会」の記事における「1・2位決定戦」の解説
#1391970年4月29日 松下電器(第2次トーナメント勝者) 3 - 2(11-15)(15-4)(7-15)(15-13)(15-9) 日本鋼管(第1次トーナメント勝者) 主審: 桑原博副審: 佐々木弘 第2次トーナメント勝者の松下電器が勝利したため、3セットマッチの再試合を行った。 #1401970年4月28日 日本鋼管(第1次トーナメント勝者) 2 - 1(15-5)(10-15)(15-11) 松下電器(第2次トーナメント勝者) 主審: 桑原博副審: 小玉巧
※この「1・2位決定戦」の解説は、「第19回全日本都市対抗バレーボール優勝大会」の解説の一部です。
「1・2位決定戦」を含む「第19回全日本都市対抗バレーボール優勝大会」の記事については、「第19回全日本都市対抗バレーボール優勝大会」の概要を参照ください。
1・2位決定戦
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/11/25 04:30 UTC 版)
「第17回全日本都市対抗バレーボール優勝大会」の記事における「1・2位決定戦」の解説
#1381968年5月1日 松下電器(第1次トーナメント勝者) 1 - 3(15-12)(10-15)(14-16)(15-17) 日本鋼管(第2次トーナメント勝者) 主審: 桑原博副審: 上野康夫 第2次トーナメント勝者の日本鋼管が勝ったため、再試合(3セットマッチ)を行った。 #1391968年5月1日 松下電器(第1次トーナメント勝者) 2 -1(15-2)(13-15)(15-8) 日本鋼管(第2次トーナメント勝者) 主審: 桑原博副審: 上野康夫
※この「1・2位決定戦」の解説は、「第17回全日本都市対抗バレーボール優勝大会」の解説の一部です。
「1・2位決定戦」を含む「第17回全日本都市対抗バレーボール優勝大会」の記事については、「第17回全日本都市対抗バレーボール優勝大会」の概要を参照ください。
- 12位決定戦のページへのリンク