11 bit studios
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/11/11 03:54 UTC 版)
座標: 北緯52度17分 東経21度0分 / 北緯52.283度 東経21.000度
| |
|
|
本社画像
|
|
|
種類
|
株式会社 |
|---|---|
| 市場情報 | WSE: 11B |
| ISIN | PL11BTS00015 |
| 業種 | コンピュータゲーム開発 |
| 設立 | 2010年10月7日 |
| 本社 | Brzeska 2、 、 |
|
主要人物
|
グジェゴシュ・ミエホフスキ |
| 製品 |
|
|
従業員数
|
294 (2025) |
| ウェブサイト | www |
11 bit studios S.A.は、ポーランドのワルシャワに本社を置くコンピュータゲーム開発会社である。2010年10月7日に、CD ProjektとMetropolis Softwareの開発者らによって設立された。『Anomaly: Warzone Earth』や『This War of Mine』、『Frostpunk』、『Frostpunk 2』、『The Alters』などのゲームで知られる。2025年11月10日現在、従業員数は294名である[2]。
歴史
11 bit studiosは、グジェゴシュ・ミエホフスキ[3](ポーランド語: Grzegorz Miechowski)をマネージングディレクターとして、2010年10月7日にポーランドのワルシャワで設立された[4]。設立時の開発チームはCD ProjektとMetropolis Softwareに所属していた開発者5人によって構成された[4][5]。1週間後の10月13日には、ゲーム『Anomaly: Warzone Earth』が発表され[6]、10月28日にNewConnectに上場した[7]。
2011年4月、設立直後に発表された『Anomaly: Warzone Earth』をリリースした[8]。既存のタワーディフェンスとは逆の、敵の要塞を進軍するという内容のゲームで、商業的な成功を収めた[5][9]。2012年12月には『Anomaly: Warzone Earth』と同じチームによって制作された『Anomaly Korea』をリリースしたほか[10]、2013年5月には『Anomaly 2』を[11]、2014年5月には『Anomaly Defenders』をリリースした[12]。
2014年11月14日、「戦時下の街で暮らす人」をテーマとした『This War of Mine』がリリースされた[13][14]。一般市民の主人公が、敵軍に包囲された街で生き残ろうとするという内容で、サラエヴォ包囲から着想を得ている[14]。本作は、2022年5月時点で700万本を売り上げている[15]。
2015年12月18日、ワルシャワ証券取引所に上場した[16]。
2018年4月24日、『Frostpunk』がリリースされた[17]。本作は、プレイヤーが指導者となり、大寒波から生き残るための都市運営を行うゲームである[18]。IGNの葛西祝は、指導者としての資質を問われ続ける、緊張感のあるゲームだと評している[18]。このゲームは、2019年4月では140万本[19]、2021年4月には300万本を売り上げている[20]。
2020年7月、開発資金として、自社の出版レーベルを通じた4つのゲームに630万ドルを、自社タイトルの3つのゲームに1510万ドルを投資していることが明らかとなった[21]。これは、2020年3月までの四半期での業績が好調だったことを受けて行われたものである[21]。
2024年9月24日、『Frostpunk 2』がリリースされた[22]。前作『Frostpunk』の30年後の世界を舞台に、数千人規模の都市を運営するゲームである[23]。本作は、発売3日で35万本の売り上げを出している[24]。
2025年4月24日、『Frostpunk』のリメイク作品となる『Frostpunk 1886』を発表した[25]。2027年に配信開始することを予定している[25]。
2025年6月13日、『The Alters』がリリースされた[26]。未知の惑星に不時着し、唯一の生存者となったヤン・ドルスキが、この惑星に存在する「ラピディウム」という鉱物を用いて、自身の複製を作り出し、共同生活をしていくというゲームである[26]。
ゲーム
開発
11 bit studiosが開発したゲーム。
| タイトル | リリース日 | 出典 |
|---|---|---|
| Anomaly: Warzone Earth | 2011年4月8日 | [8] |
| Funky Smugglers | 2012年10月11日 | [27] |
| Sleepwalker's Journey | 2012年11月14日 | [28] |
| Anomaly Korea | 2012年12月20日 | [10] |
| Anomaly 2 | 2013年5月15日 | [11] |
| Anomaly Defenders | 2014年5月29日 | [12] |
| This War of Mine | 2014年11月14日 | [13] |
| Frostpunk | 2018年4月24日 | [17] |
| Frostpunk 2 | 2024年9月20日 | [22] |
| The Alters | 2025年6月13日 | [26] |
| Frostpunk 1886 | 2027年(予定) | [25] |
販売
11 bit studiosが販売元である(パブリッシャーとして関わった)ゲーム。
| タイトル | リリース日 | 開発元 | 出典 |
|---|---|---|---|
| SPACECOM | 2014年9月17日 | FLOW COMBINE | [29] |
| Beat Cop | 2017年3月30日 | Pixel Crow | [30] |
| Tower 57 | 2017年11月16日 | Pixwerk | [31] |
| Moonlighter | 2018年5月29日 | Digital Sun | [32] |
| Children of Morta | 2019年9月3日 | Dead Mage | [33][34] |
| South of the Circle | 2022年8月3日 | State of Play Games | [35] |
| The Invincible | 2023年11月6日 | Starward Industries | [36] |
| The Thaumaturge | 2024年3月4日 | Fool's Theory | [37] |
| Creatures of Ava | 2024年8月7日 | Inverge Studios | [38] |
| INDIKA | 2024年5月2日 | Odd-Meter | [39] |
| Moonlighter 2: The Endless Vault | 2025年11月19日(予定) | Digital Sun | [40][41] |
| Death Howl | 2025年(予定) | The Outer Zone | [42] |
脚注
- ^ “Contact” (英語). 11 bit studios. 2025年8月26日閲覧。
- ^ “11 Bit Studios SA” (英語). フィナンシャル・タイムズ. 2025年11月10日閲覧。
- ^ Jordan, Sirani (2020年6月19日). “ビデオゲーム『This War of Mine』がポーランド文部省公認の読書リストに追加される”. IGN Japan 2025年8月26日閲覧。注釈:「グジェゴシュ・ミエホフスキ」という仮名表記の出典。
- ^ a b Mitchell, Richard (2010年10月8日). “11 bit studios formed by CD Projekt, Metropolis Software vets” (英語). Engadget (Yahoo) 2025年8月26日閲覧。
- ^ a b Haley, Perry (2020年7月19日). “The 11 Bit Revolution: How a Polish Studio is Making Games That Matter” (英語). COGconnected 2025年8月26日閲覧。
- ^ Jim, Rossignol (2010年10月13日). “11bit Announce Anomaly: Warzone Earth” (英語). Rock Paper Shotgun 2025年8月22日閲覧。
- ^ “Debiut 11 bit studios SA na NewConnect” (ポーランド語). eGospodarka.pl (2010年10月29日). 2025年8月26日閲覧。
- ^ a b Mattas, Jeff (2011年4月8日). “Shack Giveaway: Anomaly Warzone Earth” (英語). Shacknews. 2025年11月11日閲覧。
- ^ Adam, Biessener (2011年4月8日). “Anomaly: Warzone Earth Review” (英語). Game Informer 2025年8月26日閲覧。
- ^ a b “Anomaly Korea” (英語). Metacritic. 2025年11月11日閲覧。
- ^ a b “Anomaly 2” (英語). Metacritic. 2025年11月11日閲覧。
- ^ a b “Anomaly Defenders” (英語). Metacritic. 2025年11月11日閲覧。
- ^ a b Maiberg, Emanuel (2014年11月2日). “War Game About Innocent Civilians This War of Mine Gets Release Date, New Trailer” (英語). GameSpot. CBS Interactive. 2025年11月11日閲覧。
- ^ a b “[GDC 2017]シリアスでまるで楽しくないゲームをどう売るのか。「This War of Mine」のマーケティング戦略が紹介されたセッションをレポート”. 4Gamer.net. Aetas (2017年3月3日). 2025年11月10日閲覧。
- ^ “This War of Mine surpasses 7 million copies sold” (英語). 11 bit studios (2022年5月10日). 2025年11月11日閲覧。
- ^ “11 bit studios zadebiutuje na rynku głównym GPW 18 grudnia” (ポーランド語). Bankier.pl. (2025年12月16日) 2025年8月26日閲覧。
- ^ a b “Frostpunk” (英語). Metacritic. 2025年11月11日閲覧。
- ^ a b 葛西 祝 (2020年2月27日). “Frostpunk - レビュー”. IGN Japan. 2025年11月11日閲覧。
- ^ katakori (2019年4月24日). “極寒の地で地球最後の都市を運営するサバイバルシム「Frostpunk」の販売が累計140万本を突破、有料DLCの話題も”. doope!. 2025年11月11日閲覧。
- ^ Narita, Sayoko (2021年4月22日). “サバイバル・ストラテジー『Frostpunk』売り上げ300万本突破。Steamにてスタジオ全作品と全DLCまとめて85%引きの記念セール中”. AUTOMATON. 2025年11月11日閲覧。
- ^ a b Matthew, Handrahan (2020年7月7日). “11 Bit Studios commits $21m to production of seven games” (英語). GamesIndustry.biz 2025年8月22日閲覧。
- ^ a b Carter, Justin (2024年9月24日). “Frostpunk 2 sells over 350K copies in opening weekend” (英語). Game Developer. 2025年11月11日閲覧。
- ^ 徳岡正肇 (2024年9月19日). “極寒の世界を生きるシティビルダー「Frostpunk 2」インプレッション。あれから30年,繁栄への道を辿り始めた人類はどこに向かうのか”. 4Gamer.net. 2025年11月11日閲覧。
- ^ いわし (2024年9月24日). “極寒都市運営『フロストパンク2』売上35万本突破!既に推定売上高は制作・宣伝費をカバー”. Game*Spark. 2025年11月11日閲覧。
- ^ a b c Kawano, Mayo (2025年4月24日). “極寒都市サバイバル『Frostpunk 1886』発表。シリーズ第1作がUnreal Engine 5でリメイク、新法律や「理想の道」など追加要素も引っさげて”. AUTOMATON. 2025年11月11日閲覧。
- ^ a b c 奥谷海人 (2025年4月11日). “サバイバルシム「The Alters」,6月13日に発売決定。自分の人生とは異なる道を選んだ分身を作り出し,性格不一致に対処しながら生き延びろ!”. 4Gamer.net. 2025年11月11日閲覧。
- ^ “Funky Smugglers” (英語). Metacritic. 2025年11月11日閲覧。
- ^ “Sleepwalker's Journey” (英語). Metacritic. 2025年11月11日閲覧。
- ^ “SPACECOM”. Metacritic. 2025年11月11日閲覧。
- ^ “Beat Cop”. Metacritic. 2025年11月11日閲覧。
- ^ “Tower 57”. Metacritic. 2025年11月11日閲覧。
- ^ “Moonlighter”. Metacritic. 2025年11月11日閲覧。
- ^ “Children of Morta”. Metacritic. 2025年11月11日閲覧。
- ^ “Children of Morta”. Steam. 2025年11月11日閲覧。
- ^ “South of the Circle”. Metacritic. 2025年11月11日閲覧。
- ^ “The Invincible”. Metacritic. 2025年11月11日閲覧。
- ^ “The Thaumaturge”. Metacritic. 2025年11月11日閲覧。
- ^ “Creatures of Ava”. Metacritic. 2025年11月11日閲覧。
- ^ “INDIKA”. Metacritic. 2025年11月11日閲覧。
- ^ 奥谷海人 (2025年4月11日). “「Moonlighter 2: The Endless Vault」,2025年夏に発売決定。ダンジョンに向かうヒーローたちのためにアイテムショップを開業しよう”. 4Gamer.net. 2025年11月11日閲覧。
- ^ katakori (2025年10月7日). “延期となった「Moonlighter 2: The Endless Vault」の新要素と改善を紹介する解説映像が公開、早期アクセス版の発売は11月19日”. doope!. 2025年11月11日閲覧。
- ^ RIKUSYO; Akira Horie (2025年1月18日). “独特なアートスタイルで描かれるソウルライク・デッキビルダー『Death Howl』発表!”. Game*Spark. 2025年11月11日閲覧。
外部リンク
- 公式ウェブサイト
- 11bit官方 - bilibili
- 11 bit studios (@11bitstudios.bsky.social) - Bluesky
- 11 bit studios (11bitstudios) - Facebook
- 11 bit studios (@11bitstudios) - Instagram
- 11 bit studios - Steam
- 11 bit studios (@11bitstudios) - X
- 11 bit studios Japan (@11bitstudiosJP) - X
- 11 bit studios - YouTubeチャンネル
- 11_bit_studiosのページへのリンク