バンブーダンスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > バンブーダンスの意味・解説 

バンブーダンス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/04 15:34 UTC 版)

バンブーダンスは、長いを用いたフィリピンなどに伝わるダンス

日本などではレクリエーションの一つとしても行われることがある[1](子どもの場合は安全面から竹でなくゴムひもで代用することもある)。

概要

ダンス例
しゃがんだ状態で竹の先端付近を1本ずつ左右の手で握った操作者が計2名おり、3拍子のリズムで平行に動かして開閉する[注 1]。ダンサー側は挟まれないようにステップを踏む[2]。なお、2本ずつ十字に交差させた計4本の竹を用いる場合もある。
フィリピン
ヴィサヤ諸島レイテ島[3]ではTinikling(テニクリンorティニクリン[4]orティニックリン)と呼ばれる。この名称は、現地にも生息するTikling(ティクリン)という鳥の名前が由来という説がある[5]。さらに、穀物にいたずらするこの鳥を2本の竹で捕まえようとする農夫たちの様子の再現という説もある[6]
なお、元々はスペインのダンスを継承したモスリム王侯貴族の舞踊で、今日では米の収穫の際に踊ることがあるといわれる[5]
インド
ミゾラム州の少数民族ミゾ族(en)族の祭りで踊られているという[7]
その他の地域
タイ東北部や、台湾原住民アミ族の間でも、バンブーダンスらしき踊りがある。これらは、多数の竹を平行に並べて行われるのが特徴である。

ギャラリー

脚注

  1. ^ この際、竹の下に台を設置する場合もある。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「バンブーダンス」の関連用語

バンブーダンスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



バンブーダンスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのバンブーダンス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS