マメコバチ
![]() |
![]() |
||
![]() |
|||
巣の中をみる | |||
和名 | マメコバチ |
学名 | Osmia cornifrons (Radoszkowski, 1887) |
上科 | ミツバチ上科 (Superfamily Apoidea) |
科 | ハキリバチ科 (Family Megachilidae) |
亜科 | ハキリバチ亜科 (Subfamily Megachilinae) |
属 | ツツハナバチ属 (Genus Osmia) |
体長 | 約11mm |
特徴 | ツツハナバチ(Osmia taurus)によく似るが、頭盾両側の突起の間隔がより幅広い。本種はリンゴなどの花粉媒介に利用されるので有名。 |
分布 | 北海道、本州、佐渡島 |
関連する生物 | シリアゲコバチ(Leucospis japonica) に寄生される。 |
マメコバチと同じ種類の言葉
固有名詞の分類
- マメコバチのページへのリンク