277
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/03/24 07:29 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動| 276 ← 277 → 278 | |
|---|---|
| 素因数分解 | 277 (素数) | 
| 二進法 | 100010101 | 
| 六進法 | 1141 | 
| 八進法 | 425 | 
| 十二進法 | 1B1 | 
| 十六進法 | 115 | 
| 十八進法 | F7 | 
| 二十進法 | DH | 
| ローマ数字 | CCLXXVII | 
| 漢数字 | 二百七十七 | 
| 大字 | 弐百七拾七 | 
| 算木 |  ![]() ![]() ![]()  | 
    
277(二百七十七、にひゃくしちじゅうしち、にひゃくななじゅうなな)は自然数、また整数において、276の次で278の前の数である。
性質
- 277は59番目の素数である。1つ前は 271、次は281。
 - 17番目のスーパー素数である。1つ前は241、次は283。
 - すべての桁が素数である36番目の数である。1つ前は275、次は322。(オンライン整数列大辞典の数列 A046034) 
    
- すべての桁が素数で素数になる13番目の数である。1つ前は257、次は337。(オンライン整数列大辞典の数列 A019546)
 - 2 と 7 を使った2番目の素数である。1つ前は227、次は727。(オンライン整数列大辞典の数列 A020459) 
      
- a = 2 、b = 7 のときの ab…b の形で表せる29番目の素数である。1つ前は233、次は311。(オンライン整数列大辞典の数列 A061022)
 - 27…7 の形の最小の素数である。次は2777。(オンライン整数列大辞典の数列 A093939)
 
 
 - 277 + 772 = 1049 
    
- 277を逆順に並べた772を加えると1049と素数になる。素数において逆順に並べた数を加えても素数になる7番目の数である。1つ前は271、次は281。(オンライン整数列大辞典の数列 A061783)
 
 - 1~18までの約数の和である。1つ前は238、次は297。
 - 1277 は循環節の長さ69の循環小数である。
 - 各位の和が16になる10番目の数である。1つ前は268、次は286。 
    
- 各位の和が16になる数で素数になる3番目の数である。1つ前は97、次は349。(オンライン整数列大辞典の数列 A106757)
 
 - 各位の平方和が102になる最小の数である。次は727。(オンライン整数列大辞典の数列 A003132) 
    
- 各位の平方和が n になる最小の数である。1つ前の101は168、次の103は1277。(オンライン整数列大辞典の数列 A055016)
 
 - 各位の立方和が694になる最小の数である。次は727。(オンライン整数列大辞典の数列 A055012) 
    
- 各位の立方和が n になる最小の数である。1つ前の693は12567、次の695は1277。(オンライン整数列大辞典の数列 A165370)
 
 - 277 = 92 + 142 
    
- 異なる2つの平方数の和で表せる84番目の数である。1つ前は274、次は281。(オンライン整数列大辞典の数列 A004431)
 
 - 277 = 42 + 62 + 152 
    
- 3つの平方数の和1通りで表せる81番目の数である。1つ前は272、次は280。(オンライン整数列大辞典の数列 A025321)
 - 異なる3つの平方数の和1通りで表せる81番目の数である。1つ前は265、次は280。(オンライン整数列大辞典の数列 A025339)
 
 - 277 = 33 + 53 + 53
 
その他 277 に関連すること
関連項目
「277」の例文・使い方・用例・文例
「2-7-7」に関係したコラム
- 
スワップポイントは、通貨ペアを売りポジション、あるいは、買いポジションした場合に発生する利息です。スワップポイントは、FX業者によって設定されて1日ごとに変動します。次の表は、2012年5月24日現在...
 - 
CFDの取引時間は商品内容や取引国によりさまざまです。一般的には、金や原油といったコモディティ、日本やアメリカ合衆国などの株価指数などはほぼ24時間の取引が可能です。一方、各国の株式や日米を除く株価指...
 - 
モンテカルロ法は、勝率が33%、払い戻しが3倍の勝負に用いられる手法の1つです。1回目は「1、2、3」の数列を作り、両端の1と3の和の4をかけ金とします。ここで勝ったら次回も同じように「1、2、3」の...
 - 
株式の投資基準とされる売上高伸び率とは、企業の予想売上高が最新の売上高の何パーセント増加しているかを表したものです。予想売上高が伸びればその分、株価も上昇するのが一般的とされています。売上高伸び率は、...
 - 
株式の投資基準とされるBPS(Book-value Per Share)とは、1株あたり純資産のことです。BPSは、次の計算式で求めることができます。BPS=純資産÷発行済み株式数BPSは、企業の解散...
 - 
為替レートを一定の期間で区切った1つ1つを「足」といいます。期間が1日の場合を日足、1週間の場合を週足といいます。足は、日付、始値、高値、安値、終値、出来高の6つの要素から構成されます。このうち、始値...
 
- 2-7-7のページへのリンク
 



 