龍谷大学交響楽団とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 龍谷大学交響楽団の意味・解説 

龍谷大学交響楽団

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/23 00:28 UTC 版)

龍谷大学交響楽団(りゅうこくだいがくこうきょうがくだん、英語: Ryukoku university Symphony Orchestra Kyoto)は、日本にあるアマチュア・オーケストラの一つ。正式名称は龍谷大学学友会学術文化局交響楽団。通称「RSO」「龍大オケ

龍谷大学交響楽団
出身地 日本京都府京都市
ジャンル クラシック音楽
活動期間 1993年~現在
公式サイト 公式サイト

概要

龍谷大学の公認サークル。そのため、正式名称は「龍谷大学学友会学術文化局交響楽団」となるが、龍谷大学交響楽団として知られている。

1993年発足、活動理念として「音楽活動の純粋愛好。又、その活動において、調和と協調をもってこの人格形成に寄与し、学内外を問わず、広く社会の芸術活動のために貢献すること」を掲げている。

1994年に第1回定期演奏会を開催。現在は夏季にサマーコンサート、冬季に定期演奏会を開催している。また、大学行事にあわせ、龍谷大学内でも演奏会や依頼演奏を精力的に開催している。

日々の練習は龍谷大学深草キャンパスにて行っている。[1]

沿革

1993年:発足

1994年:第1回定期演奏会を開催

2013年:第20回記念定期演奏会を開催。客演指揮者に井村誠貴、ヴァイオリンソリストに杉江洋子を招聘した。

コンサート

学外演奏会

夏季のサマーコンサート、冬季の定期演奏会の計2回。

主に京都府長岡京市の長岡京記念文化会館を会場に開催。

客演指揮者を招聘している。

学内演奏会

龍谷大学の行事にあわせて行われることが多い。

4月:新入生歓迎演奏会

5月:龍谷大学創立記念降誕会スプリングコンサート

11月:龍谷大学学術文化祭オータムコンサート

過去の客演指揮者

  • 森 和幸
  • 高谷 光信
  • 永峰 大輔
  • 新田 ユリ
  • 井村 誠貴
  • 新通 英洋
  • 藏野 雅彦
  • 三河 正典
  • 脇坂 英夫
  • 今西 正和

脚注

  1. ^ 楽団紹介

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「龍谷大学交響楽団」の関連用語

龍谷大学交響楽団のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



龍谷大学交響楽団のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの龍谷大学交響楽団 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS