黄輔辰とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 黄輔辰の意味・解説 

黄輔辰

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/11/18 15:45 UTC 版)

黄 輔辰(こう ほしん、Huang Fuchen、1798年 - 1866年)。字は琴塢の官僚。

貴州省貴築(現在の貴陽市)出身。1835年進士となり、吏部主事・郎中を歴任した。常々正論を述べ、上役にも屈しなかったので「硬黄」と称された。1851年山西省で知府をしていたが、貴州省でミャオ族などの民衆蜂起が起きたため、帰郷して団練を組織して貴築の防衛にあたった。その功績で道員に昇進した。1859年アロー戦争の際には直隷の前線で軍務にあたった。その後、四川総督駱秉章の幕下に入った。

陝西省回民蜂起が発生すると、土地が荒廃したため、巡撫の劉蓉が開墾を推し進めることとなったが、黄輔辰は『営田輯要』3巻を著して開墾政策について述べた。1866年、陝西鳳分塩法道員となって開墾事業や築堤を行い、さらに産給書院・義学・養済院・育嬰堂・種痘局を創設した。子に黄彭年がいる。

出典




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「黄輔辰」の関連用語

1
30% |||||

2
2% |||||

黄輔辰のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



黄輔辰のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの黄輔辰 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS