黄梅寺とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 黄梅寺の意味・解説 

黄梅寺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/20 14:44 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
黄梅寺(おうばいじ)
所在地 大阪府門真市堂山町11-3
位置 北緯34度44分29.5秒 東経135度34分38.1秒 / 北緯34.741528度 東経135.577250度 / 34.741528; 135.577250
山号 真手山
宗旨 曹洞宗
本尊 聖観世音菩薩
創建年 天文15年(1546年
開基 聨芳
法人番号 3120005013775
テンプレートを表示

黄梅寺(おうばいじ、黄梅禅寺)は、大阪府門真市にある曹洞宗の仏教寺院。山号は真手山。本尊は聖観世音菩薩

歴史

寺伝によると、天文15年(1546年)足利13代将軍・足利義輝によって、その宮寺として創建され、開山は聨芳。

また別説に、明応2年(1493年)、室町幕府管領畠山政長(1442 - 1493年)の次男・畠山久俊の義理の兄「小山梅巖」が創建したというものもある(西島家譜)。政長は細川政元に攻められ、河内国正覚寺で自刃。その後、久俊は母と共に河内国茨田郡普賢寺郷門真荘に逃れ、義兄の黄梅寺に身を寄せ、永正6年(1509年)に母が亡くなると境内に寿蔵をたてたという。

誕生釈迦仏立像の発見

2000年平成12年)、当寺にて飛鳥時代後期(7世紀後半)の誕生釈迦立像が発見(実際には公表)された。仏像の顔は丸く(ただし表情は損傷しており解らない)、短めのスカート状の短きんを着けているなど飛鳥時代後期の特徴を持っている。飛鳥時代の誕生仏は国内で30例ほどしかなく、胸と手首の両方に装飾をつけているなどとても珍しいものらしい。

関連

外部リンク



このページでは「ウィキペディア」から黄梅寺を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から黄梅寺を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から黄梅寺 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「黄梅寺」の関連用語

黄梅寺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



黄梅寺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの黄梅寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS