黃夫人とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 黃夫人の意味・解説 

黄夫人

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/24 13:31 UTC 版)

黄 夫人(こう ふじん、生没年不詳)は、三国時代蜀漢の人物。諸葛亮の妻。通常は黄氏と呼ばれる。「黄月英」(こう げつえい)・「黄婉貞」(こう えんてい)という名も一般的に知られるが、史書に名が残っておらず、実名ではない。後世の創作上の必要から名付けられたものである。

『三国志』に見える記述

三国志』「蜀書」諸葛亮伝の註に引く『襄陽記』によると、「沔南の名士」であった父黄承彦が「君は妻を探していると聞いたが、私には娘がいる。金髪で小麦色の肌だが、才知の方は君とお似合いだ」と言い、諸葛亮も承知したので娘を車に乗せて送り届けた。このことは当時の人々の物笑いの種となり、郷里では諺を作って「孔明の嫁選びを真似るなかれ、阿承(黄承彦)の醜い娘をもらう羽目になるぞ」と言ったという[1]。黄承彦は蔡諷(蔡瑁の父)の長女を妻にしており、次女(蔡夫人)を後妻に迎えた劉表とは義理の兄弟である。諸葛亮は黄承彦を介して、劉表とは義理の叔父と甥の間柄となり、劉表の子劉琦劉琮とは義理の従兄弟同士となった。

三国志演義

小説『三国志演義』では、才女として名高く、たくさんの知識を夫に伝授している。夫の死後まもなく死去した。また諸葛瞻の実母という設定でもある。

その他

清の張澍『諸葛亮集』「制作篇」が引く范成大『桂海虞衡志』に見える逸話である。ある日、諸葛亮の家に来客があったためウドンを作ってもてなすことにした。ところが、用意してもいなかったウドンがすぐに出てきたため、不思議に思った諸葛亮が厨房を覗くと、木偶人形達がウドンを作っていたという。また木牛流馬も黄夫人の発明によるものと記載する。[2]

脚注

  1. ^ 『三国志』巻35諸葛亮伝注引『襄陽記』
  2. ^ 張澍《諸葛亮集‧制作篇》:范成大《桂海虞衡志》:沔南人相傳:諸葛公居隆中時,有客至,屬妻黃氏具麵,頃之麵至。侯怪其速,後潛窺之,見數木人斫麥,運磨如飛。遂拜其妻,求傳是術,後變其制爲木牛流馬。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

黃夫人のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



黃夫人のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの黄夫人 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS