鳳来寺_(市原市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 鳳来寺_(市原市)の意味・解説 

鳳来寺 (市原市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/31 07:38 UTC 版)

鳳来寺
所在地 千葉県市原市吉沢378
位置 北緯35度20分14秒 東経140度11分25秒 / 北緯35.33722度 東経140.19028度 / 35.33722; 140.19028座標: 北緯35度20分14秒 東経140度11分25秒 / 北緯35.33722度 東経140.19028度 / 35.33722; 140.19028
宗派 曹洞宗
創建年 不詳
文化財 観音堂(重要文化財)
法人番号 3040005009617
テンプレートを表示

鳳来寺(ほうらいじ)は、日本の曹洞宗の仏教寺院。所在地は千葉県市原市吉沢である。

沿革

明治16年(1883年)に善福寺を合併した。善福寺は、この地域の豪族であった土橋平蔵が居城鎮護のための建立した寺と伝わる。跡地には観音堂の礎石が残る。 

観音堂

元々は善福寺の観音堂であった建築。善福寺を合併した際に境外仏堂として残されたもの。昭和6年(1931年)に旧国宝(重要文化財)に指定された。昭和41年(1966年)から42年(1967年)にかけて解体修理が行われ、併せて東におよそ130mの現在の位置に移動した[1]。建築年代は近隣の西願寺と同様に室町時代後期と推定されている[2]

文化財

重要文化財(国指定)

  • 観音堂 - 室町時代後期(1467年 - 1572年)の建立。桁行三間、梁間三間、一重、寄棟造、茅葺。昭和6年(1931年)12月14日指定。

所在地

  • 千葉県市原市吉沢378

アクセス

脚注

  1. ^ 千葉県「鳳来寺観音堂」『千葉県』。2018年10月19日閲覧。
  2. ^ 千葉県観光物産協会「鳳来寺観音堂」『まるごとe! ちば -千葉県公式観光物産サイト-』。2018年10月19日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鳳来寺_(市原市)」の関連用語

鳳来寺_(市原市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鳳来寺_(市原市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鳳来寺 (市原市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS