鳥取県立皆生養護学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 鳥取県立皆生養護学校の意味・解説 

鳥取県立皆生養護学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/21 13:48 UTC 版)

鳥取県立皆生養護学校
北緯35度27分25.68秒 東経133度21分10.81秒 / 北緯35.4571333度 東経133.3530028度 / 35.4571333; 133.3530028座標: 北緯35度27分25.68秒 東経133度21分10.81秒 / 北緯35.4571333度 東経133.3530028度 / 35.4571333; 133.3530028
過去の名称 米子皆生学園
国公私立の別 公立学校
設置者  鳥取県
設立年月日 1963年4月1日(昭和38年)
共学・別学 男女共学
学校コード E131210000042
所在地 683-0004
鳥取県米子市上福原7丁目13-4
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

鳥取県立皆生養護学校(とっとりけんりつ かいけようごがっこう)は、鳥取県米子市にある肢体不自由教育・病弱教育特別支援学校。幼稚部・小学部・中学部・高等部を設置している。

概要

各学部に単一障がい学級、重複障がい学級、訪問学級を設置している[1]

幼稚部は鳥取聾学校ひまわり分校、小学部は米子市立福生東小学校米子市立福生西小学校、米子市立福米西小学校、中学部は米子市立福生中学校、高等部は鳥取県立境港総合技術高等学校鳥取県立米子南高等学校との交流学習を実施している[2]

在籍者数

令和7年度(2025年)[1]

  • 幼稚部:3名
  • 小学部:27名
  • 中学部:10名
  • 高等部:10名
  • 計:50名

歴史

  • 1955.8.1 肢体不自由児施設 鳥取県立整肢学園開設[3]
  • 1955.9.10 整肢学園内に、米子市立福生小学校整肢学園分校、米子市立第二中学校整肢学園分校として発足
  • 1959.4.1 福生小学校、福米小学校の統合により福原小学校となったため、福原小学校整肢学園分校となる
  • 1963.4.1 鳥取県立養護学校 米子皆生学園開校(整肢学園改築竣工、県営移管)
  • 1963.6.10 米子皆生学園開校式挙行
  • 1964.1.18 校舎第1期工事竣工
  • 1965.3.24 校舎第2期工事竣工
  • 1965.5.9 天皇・皇后両陛下、整肢学園に行幸啓、本校職員3名ベッドサイド授業の天覧
  • 1966.8.10 皇太子殿下・同妃殿下整肢学園に行幸啓、全職員奉送迎
  • 1967.10.30 中国・四国肢体不自由養護学校教育研究協議会
  • 1968.12.2 創立5周年記念式典挙行(校章制定:落合宣之)
  • 1971.4.1 重複障がい児学級新設(小・中学部)
  • 1973.2.3 校歌制定(木村一能 作詞・作曲)
  • 1973.3.25 管理棟・教室棟・体育館増築竣工
  • 1973.4.1 幼稚部新設(収容定員24名)、通学生制度設置
  • 1973.6.23 創立10周年並びに増築校舎竣工記念式典挙行
  • 1974.4.1 高等部新設(普通科)、訪問指導教育発足
  • 1975.4.1 鳥取県立皆生養護学校と校名変更
  • 1976.4.1 在宅訪問生受け入れ
  • 1976.10.28~30 第14回中国・四国地区肢体不自由教育研究大会
  • 1976.12.3 オーストラリアニュージーランド教師団視察来校
  • 1978.2.17 文部省指定特殊教育実験学校研究発表会
  • 1978.4.5 高等部重複障がい児学級認可
  • 1978.6.13 高等部校舎竣工記念式典挙行
  • 1978.10.30 鳥取県米子養護学校開校により訪問教育を移管
  • 1979.9.27~29 全国肢体不自由養護学校事務長研究協議会
  • 1982.6.25~26 中国・四国地区肢体不自由養護学校教頭研究協議会
  • 1983.6.8 創立20周年記念式典挙行、各種記念事業
  • 1984.10.24~26 第22回中国・四国地区肢体不自由教育研究大会
  • 1985.6.6~7 中国・四国地区肢体不自由養護学校PTA連合会総会および校長会合同研究会
  • 1988.3.20 体育館増築竣工
  • 1988.4~1989.3 昭和63年度心身障がい児適正就学推進研究校指定
  • 1989.4~1991.3 平成元年・2年度心身障がい児交流活動地域推進研究校指定
  • 1990.11.1 文部省指定心身障がい児交流活動地域推進研究発表開催
  • 1993.11.2 創立30周年記念式典挙行(緞帳設置ほか)
  • 1994.4~1996.2 平成6~7年度特殊教育教育課程研究校指定
  • 1996.3.28 特別教室棟第1期工事竣工
  • 1996.8.21~23 全国肢体不自由養護学校PTA連合会総会およびPTA・校長会合同研究大会
  • 1997.3.26 特別教室棟第2期工事竣工
  • 1997.5.31 特別教室棟竣工記念式典挙行
  • 1998.10.21~23 第36回中国・四国地区肢体不自由教育研究大会
  • 1999.1.11 通学バス運行開始(3学期始業式より)
  • 2000.4.1 訪問学級設置、通学生給食開始、看護師導入
  • 2000~2001 文部科学省指定「マルチメディアを活用した補充指導についての調査研究」
  • 2003.11.16 創立40周年式典挙行
  • 2004.9.9 体育館改築竣工
  • 2005.11.16~18 第51回全国肢体不自由教育研究協議会鳥取大会
  • 2007.7.26~27 在宅重度障害児集団療育事業
  • 2008.9.1 スクールバス運行開始
  • 2009.3.19 鳥取県版環境管理システム(TEAS)Ⅲ種登録
  • 2009.5.21~22 中国・四国地区特別支援学校肢体不自由教育教頭研究協議会
  • 2011.6.2~3 中国・四国地区肢体不自由養護学校PTA連合会総会および校長会合同研究会
  • 2013.11.9 創立50周年式典挙行
  • 2013.11.21~22 中・四国地区肢体不自由特別支援学校PTA会長・副会長会
  • 2014.4.1 高等部病弱教育設置
  • 2015.3.13 新高等部棟竣工
  • 2018.4.1 皆浜分校(旧米子市立米子養護学校)設置
  • 2020.3.31 皆浜分校閉校
  • 2021.6.3~4 中国・四国地区肢体不自由養護学校PTA連合会総会および校長会合同研究会鳥取大会(オンライン開催)
  • 2022.4.11 障がい者を対象とした集合型ワークセンター設置
  • 2022.8.13 予選4位の成績でボッチャチームが全国ボッチャ選抜甲子園決勝大会出場

所在地

〒683-0004 鳥取県米子市上福原7丁目13-4

アクセス

  • 《自動車》 米子自動車道・山陰自動車道「米子インターチェンジ」より、国道431号線を境港方面へ(所要時間12分)
  • 《路線バス》 JR米子駅より、日の丸自動車「新開・西部消防局前」行に乗車。「総合療育センター前」下車(所要時間20分)
  • 《タクシー》 JR米子駅より乗車(所要時間15分)

関連項目

脚注

  1. ^ a b 幼児・児童・生徒数 | 鳥取県立皆生養護学校”. www.torikyo.ed.jp. 2025年9月21日閲覧。
  2. ^ 交流教育 | 鳥取県立皆生養護学校”. www.torikyo.ed.jp. 2025年9月21日閲覧。
  3. ^ 学校の歴史 | 鳥取県立皆生養護学校”. www.torikyo.ed.jp. 2025年9月21日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  鳥取県立皆生養護学校のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鳥取県立皆生養護学校」の関連用語

鳥取県立皆生養護学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鳥取県立皆生養護学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鳥取県立皆生養護学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS