高紹德とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 高紹德の意味・解説 

高紹徳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/06/25 07:52 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

高 紹徳(こう しょうとく、? - 562年)は、中国北斉皇族。太原王。文宣帝の次男。母は李祖娥

経歴

天保年間、太原王に立てられた。文宣帝は太子高殷の漢人趣味を嫌い、高殷を廃位して紹徳を立てようと考えていたが、実現しなかった。天保8年(557年)、開府儀同三司の位を受けた。河清元年(562年)、武成帝は李祖娥が娘を殺したことに激怒して、「おまえがわが娘を殺すなら、わたしはおまえの子を殺してやる」と言った。武成帝は紹徳を召し出すと、「おまえの父が私を打ったとき、おまえは救けに来なかった」と罵った。武成帝は刀の柄で紹徳を突き殺し、みずから遊豫園に遺体を埋めた。

武平元年(570年)、范陽王高紹義の子の高弁才が後を嗣ぎ、太原王となった。

伝記資料




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

高紹德のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高紹德のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの高紹徳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS