高等学校ラジオ作品コンクールとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 高等学校ラジオ作品コンクールの意味・解説 

高等学校ラジオ作品コンクール

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/11/21 01:52 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

高等学校ラジオ作品コンクール(こうとうがっこうラジオさくひんコンクール)とは東海ラジオ放送の主催で行われている高校生を対象としたコンクールのことである。
主な目的に『放送作品の制作を通じて自由な創造力と表現力を養い、感性を磨くことを目的とする』がある。
1958年1970年までは民放連のラジオコンクールが実施されていた。

概要

  • 1971年12月1日空中線電力が50kWになったのを記念し、文部省(現在の文部科学省)・関係する各教育委員会・民放連の後援でスタートした。
  • 1980年春には第1回~第9回の最優秀作品を一堂に集めた「グランプリ大会」を実施した。
  • 番組制作部門コンクール(最優秀賞1つ、優秀賞・奨励賞・佳作がそれぞれ5つ。参加校全校に、努力賞として盾と記念品の贈呈がある)・アナウンス部門コンクール(最優秀賞1名。優秀賞3名)があり、毎年中部地方の各高校へ募集要項が郵送される(中部地方以外の出場希望の高校にも募集要項が送ってもらえる)。6月頃~10月下旬頃までの募集期間を経て、毎年12月頃に東海ラジオ本社にて表彰式が行われる。
  • 各部門コンクールともに、審査は後援する各県教育委員会(視聴覚教育担当者・責任者)と東海ラジオ社内委員で構成する審査委員会が行う。
  • アナウンス部門に関しては自らが考える告知文と、東海ラジオが指定する課題文の2種類がある。
  • 毎年夏季休業期間に東海ラジオ本社にて当コンクールの対策講習会を実施している。

特別番組

  • 番組制作部門コンクール(奨励賞以上の各受賞作品)・アナウンス部門入賞者の放送のほか、審査委員長などのコメント・表彰式の様子などを4日程に分けて、東海ラジオ・信越放送静岡放送北日本放送で特別番組を放送する。スポンサーは大会協賛企業でもある三協。

関連項目

  • 高校ラジオクラブ(元々は当コンクールへ参加を目指す放送部所属の高校生のためにスタートした)

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高等学校ラジオ作品コンクール」の関連用語

高等学校ラジオ作品コンクールのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高等学校ラジオ作品コンクールのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの高等学校ラジオ作品コンクール (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS